2017.09.22 先生向けコラム 外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第3回】

鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。第3回は、サッカー部への導入事例について、サッカー部監督の沖田先生に語っていただきます。

第1回目記事を見る
第2回目記事を見る

クロスフィットで競技力向上の土台をつくる 【サッカー部への導入】



れいめい高等学校 サッカー部監督 沖田 遼太郎 先生

個々の細かいテクニックよりも、基礎体力をしっかりと身につけさせることを重要視しています。クロスフィットも毎日の基礎練習と位置付けて導入。試合を行った後など運動量を抑えるべき日でも、クロスフィットだけは欠かさず取り組ませるようにしています。日々トレーニングを続けることで、すでに自分の体つきの変化や、キック力の向上を実感して喜んでいる生徒もいます。最近、サッカーを指導する職業に就きたいと希望している部員が増えてきました。クロスフィットには、自分よりもうまくできない人に技術的なアドバイスをして導くという面があります。どうすれば相手がレベルアップできるだろうと自分なりに考え、工夫しながら教える経験は、指導する側に回るという生徒の生き方、職業観に影響を与えるものであるという発見がありました。今後は私自身、指導法をもっと学び、ゆくゆくは自分でも資格を取得して、畑瀬さんがいないときでも練習の質を高めていきます。資格を取得したら、サッカー部以外の部活にも展開し、効果を広めていきたいですね。


部活動レポート

練習はクロスフィットによる基礎練習からスタート。この日のトレーニングメニューは、メディシンボールや配管パイプから自作したバーを活用したペアでの体幹トレーニングと、数チームに分かれてのサーキットトレーニング。畑瀬トレーナーの軽快な掛け声に合わせ、生徒たちが互いに声を掛い、応援し合いながら、精力的にこなしている姿が印象的でした。

◎生徒インタビュー


れいめい高等学校3年 サッカー部 松崎 浩也キャプテン

クロスフィットの導入が決まった時は「もっと強くなれる!」と思い、すごくワクワクしました。普段の練習では基礎練習としてクロスフィットにかける時間が多いので、ボールを使った練習の質をいかに高めていくのか、皆で工夫し合っています。畑瀬トレーナーが毎回課題をくれるので、課題について考え、取り組むことで空いた時間を有効に活用できていると感じますね。トレーニングを継続することで筋力がついて、当たり負けなくなったり、シュートやロングキックの威力が増したりと技術的な効果も出てきました。でもクロスフィットを始めて一番感じるのは、チーム内のコミュニケーションが高まり、下級生も自己主張したり、声出しできるようになったこと。「どんな相手にも走り負けない」ことを目標に、チーム一丸となって頑張っていきたいです。

 


【第1回記事を読む】  【クロスフィット導入を通じて目指すビジョン】 徳留 秀樹 校長
【第2回記事を読む】  【中学3年の体育への導入】 松田 友里香 先生

「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」
※本稿は、(一社)カンコー教育ソリューション研究協議会からの業務委託により、菅公学生服株式会社がお届けする学校現場のお悩み解決を目的とした教育関係者様向け情報誌 『カンコータイムズ』 を基に加筆した記事です。

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。