2019.04.01 先生向けコラム Society(ソサエティ)5.0の社会に適応するには!?

-社会が変わる、学びが変わる-

次世代の社会のあり方を示す、 「Society5.0」という言葉を聞いたことがありますか? その意味や仕組みを知っていますか? 新たな時代を豊かに生き抜き、活躍し続ける 人材を育てるために、学校はどうあるべきか、 教育はどうあるべきかを考えるときが来ています。

socity5_1.png

出典:内閣府ホームページ https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

 

テクノロジーを活用して知識や情報を共有できる超スマート社会が到来

「Society5.0」とは、日本政府が「第5期科学技術基本計画」の中で提唱した、日本が目指すべき未来の社会の姿です。人間社会のこれまでの変遷を、狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(2.0)、工業社会(3.0)、情報社会(4.0)とし、これに続く新たな社会として「Society5.0」が想定されています。

その中身は、一言でいうと「超スマート社会」。
IoT(Internetof Things)ですべての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有されます。また人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになります。たとえば、AIが冷蔵庫にある食材でレシピを提案してくれたり、自宅に居ながら専門医による遠隔診断を受けられたり…。年齢や個人のスキル、住む地域、経済力などに関わらず、誰もが新たな恩恵を受け、快適で活力に満ちた質の高い生活を送れるようになる。

これが、「Society5.0」が目指す社会の姿です。

 

AIにできなくて人間にできることがこれからの教育のカギ

「Society5.0」では、今まで人間が行っていた作業をAIやロボットが代行・支援するため、人間は煩雑な作業から解放され、他の創造的な仕事に注力できると言われています。これは裏を返せば、人間の仕事がAIやロボットに奪われる、ということでもあるのです。

しかし、AIと人間との関係を対立化させ、保護者や子どもの不安をあおる必要はありません。AIやロボットは人間の能力をサポートし、可能性を広げてくれる道具ととらえ、「人間にしかできないこと」「自分だけの強み」を磨くことが今後の教育に求められるでしょう。文部科学省では、「Society5.0」で共通して求められる力を次の3つにまとめています。

求められる力

1.文章や情報を正確に読み解き、対話する力
2.科学的に思考・吟味し、活用する力
3.価値を見つけ、生み出す感性と好奇心・探究力

 

地域・学校と手を携え、社会の変化を見すえた教育プログラムの実践へ

socity5_2.png

いま教育現場では、2020年からスタートする大学入試改革への対応が進んでいます。
この動きにも、「Society5.0」が大きく関わっています。社会のあり方が変わるから、その社会で活躍できる人材を育てるために大学入試が変わり、教育も変わることを認識しておきたいものです。

 

最後に

socity5_3.png

高感度な地域、学校は、すでに「Society5.0」に向けて試行錯誤し、新しい教育プログラムを実践しています。

そしてカンコーは、2016年に一般社団法人カンコー教育ソリューション研究協議会を設立し、様々な地域・学校と協働する取り組みを進めています。
「キャリア教育を充実させたいけれど、何から始めればいい?」「将来、地域の活性化を牽引する人材育成に着手したい」、そんな場合はぜひご相談ください。

 



「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」

※本稿は、(一社)カンコー教育ソリューション研究協議会からの業務委託により、菅公学生服株式会社がお届けする学校現場のお悩み解決を目的とした教育関係者様向け情報誌 『カンコータイムズ』 を基に加筆した記事です。

senseiyell_pc_w1136h432-02.jpg

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。