2015.05.20 先生向けコラム 人づくりインタビュー【Vol.3】 全日本女子ソフトボール シドニー・アテネオリンピック監督 NPO法人 ソフトボール・ドリーム理事長 宇津木 妙子さん

kt003_2_img01.jpg

スポーツを通じて、今の子どもたちに伝えたいこと、そして子どもの能力を引き出すための指導をする先生へのメッセージとは。女子ソフトボール日本代表を率いて初めてオリンピックのメダルを獲得し、現在もソフトボールの世界的な普及に全力を注いでいる、宇津木妙子さんにうかがいました。

「お前の一番を探せ」 忘れぬ恩師の言葉

kt003_2_utsugi1.jpg

私の母はとても厳しい人でね。子どもの頃は兄弟の中で、自分が一番ダメな子なんだと思いながら大きくなりました。母に対する反発も大きかったけど、心の中ではいつも「母にほめられたい、認められたい」という気持ちが強かったですね。

ソフトボールは中学1年から始めて、高校1年の時、後の人生に大きな影響を与えてくれた顧問の先生と出会いました。何部に入ろうか迷っていた時、その先生が「人間は同じ親から生まれた兄弟でも一人ひとり個性が違う。ソフトボールでお前の“一番”を探せ。それをチームのために生かしたらいいぞ」って言ってくれてね。その言葉がうれしくて、この先生についていこうと思ったんです。

今でもこの言葉は、私の指導に生きています。人間だから欠点があるのはあたりまえ。その子にしかない“一番”を探しながらいかに愛情をかけて選手を育てていくか。私はエリート選手じゃなかったので、高校時代も実業団時代も、いっぱいつまずいて、葛藤して、失敗して、苦しいことも含めて積み上げてきた経験が今の指導スタイルになっていると思っています。「叱る」「どやす」監督と言われているけど、他の指導者と違うのは、自分を全部さらけだしてきたところ。猛練習の後は、選手とお風呂に入って馬鹿話をしたりね。常に選手と向き合いながら信頼関係を作ってきました。

チームをまとめた実業団時代

kt003_2_utsugi2.jpg

「人を生かす」ことを学んだのは、実業団時代の辛い経験があったから。ユニチカに入って、すぐにはスタメンになれなくて落ちこぼれでした。個人練習もさせてもらえず、先輩からの理不尽な言い付けや小間使いばかり。そんな中でついに限界がきて、監督に「こんなチームじゃ勝てないから私にキャプテンやらせてください」って直談判したんですよ。それまで不当に感じていたおかしな慣習をすべて撤廃し、まず自分の道具は自分の責任で管理させるようにしました。それから練習の前は、その日の自分の目標を模造紙に書いてからグラウンドに出ることを日課にしてね。すると、チームが同じ方向を向き始めた。一人ひとりが持っている本来のパワーが引き出されるようになって、それからはどんどん勝てるようになりました。

職場の女子寮の寮母を任されたこともいい経験でした。いろんな複雑な事情を抱えた寮生と関わるようになり、彼女たちとの交流を通じて、人が元気になったり喜んでくれたりするのを感じて、私自身も成長させてもらいました。

その子に合わせてちゃんと叱ってるか?

kt003_2_utsugi3.jpg

同じように叱っても、それをバネにできる子もいれば、自分はダメなんだ、見捨てられたと感じる子もいます。だから叱って終わりではなくて、「なぜ?」ということを理解させることがとても重要だと思う。その子に合った言葉掛けはとても大切。時間はかかってもていねいに言葉で伝えることが大切ですね。

エリートの指導者はやたら難しいことを徹底的に教え込もうとするけど、それだと選手は受け身になってしまいます。私は基礎練習を毎日反復するだけ。しっかり基本ができたら、あとは選手自身に考えさせて任せる。コントロールの仕方、自分なりの勝ちパターンや「型」は自分の頭と体でつかむもの。教えて身につくものじゃないんです。

逆に整理整頓、あいさつ、時間厳守、チームメートや周りの人に対する気配り、目配り。これは「どやしながら」叩き込みます。自己中心的なプレーや怠慢プレーも許さない(笑)。選手である以前に「人」としての基本が身についていないとダメなんです。特にソフトボールは「つなぎ」のスポーツだから、犠牲バントで自分を殺さなきゃいけないときもある。一人ひとりの普段の生活態度や行動が、すべて試合でのチームプレーに生きてくるんです。

私は、いろんな逆境を経験しながら紆余曲折でやってきました。そんな自分に、盆栽好きな父が言ってくれたことがあるんです。「まっすぐ一本幹で伸びている樹もかっこいいけど、いろんなところに枝分かれをして立っている樹には味わいがある。人の人生もそうだぞ」って。だから、子どもたちには失敗を恐れず、いろんな経験をしてほしい。指導者の先生には、上手な子を育てるのではなくて、常に自分と向き合える、自分の足で立てる子を育ててほしいと思います。(取材/三ケ田浩二)

kt003_2_profile_utsugi.jpgうつぎ・たえこ
全日本女子ソフトボール シドニー・アテネオリンピック監督 NPO法人 ソフトボール・ドリーム理事長

1997年に日本代表監督に就任、2000年シドニー五輪銀メダル。2004年アテネ五輪銅メダル。2004年9月、日本代表監督を退任。その功績が讃えられ、日本人初、指導者としてのISF(国際ソフトボール連盟)の殿堂入りを果たした。2011年にNPO法人ソフトボール・ドリームを設立。現在は2020年東京オリンピックへのソフトボール競技の復活活動や、競技の普及に尽力している。国際野球ソフトボール連盟理事、公益財団法人日本ソフトボール協会副会長。

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。