2015.05.20 先生向けコラム 励まし、社会で生きる力を育てる(公益財団法人 全国高等学校体育連盟会長 小野 力 氏)
おの・つとむ
(公財)全国高等学校体育連盟 会長
昭和30年9月神奈川県生まれ。日本大学文理学部体育学科卒業後、神奈川県立大船高等学校教諭、神奈川県教育委員会スポーツ課主幹、神奈川県立永谷高等学校校長、神奈川県教育局教育指導部保健体育課課長などを歴任。現在、神奈川県立横浜平沼高等学校校長。
自主性を発揮できる指導を
高校生の部活離れが問題視されていますが、高校の体育系部活動の加入率は、20年前の33%に比べ、近年は38%と増加傾向にあります。最近は、団体競技に比べると、バドミントン、弓道、テニスなどの個人競技がやや人気ですね。
部活動における教育の大きな目的はやはり人間形成。なにかに打ち込んでいく集中力、目的に向かう意欲、仲間との連帯感など、部活を通じて学び養われたものは、社会に出ても大いに役立つものと感じています。
高校の体育会系というと、一般に厳しい、つらいというイメージがありますが、指導スタイルは以前とは様変わりし、今は一方的なスパルタ指導の時代ではなくなっています。生徒の自主性を尊重し、自分で考えさせて任せる。グラウンドやコートの中で、いかにその子らしいパフォーマンスが発揮できるか、指導者は、普段の練習で一人ひとりの性格や動き方をよく観察し、自分で判断できるよう導いてやることが大切です。
最近では、顧問一人の力に頼るのではなく、さまざまな分野の専門家とコンソーシアムを形成し、高校生アスリートを育てる動きも出始めています。開かれた部活運営を心がけ、他校の顧問や競技団体の関係者、保護者とも積極的に交流してほしいと思いますね。
スポーツマインドを育てる
とりわけ先生方に心がけてほしいのは、コミュニケーションづくり。中でも普段の声かけです。LINEやメールで友人と会話する今のネット世代の生徒たちを見ていると、フェース・ツー・フェースのコミュニケーションがどんどん希薄になっていると感じます。顔を合わせた時に「調子上がってるなあ」とか「持久力に自信を持っていいぞ」「スプリント能力が高いな」とかなんでもいい。なにかいいところをみつけて励ましてやってほしい。自尊感情を育てる上でも大切だと思いますね。
スポーツは、試合に「勝つ」ことだけが目的ではありません。もちろん明確な目標があると、生徒たちはそこに向かって頑張ります。けれど、指導に熱が入りすぎるあまり、生徒がそこで燃え尽きてしまっては元も子もない。本来のスポーツの意義である「楽しさ」や「充実感」を高校時代に存分に分かち合い、卒業して社会人になってもスポーツを続けられるよう、生涯スポーツの素晴らしさやマインドの部分をぜひ伝えてほしいと思います。
実際、スポーツを通じた仲間との出会いは人生をより豊かにしてくれますし、自分の健康や体調の維持管理にも運動やスポーツは欠かせません。一人でも多くのスポーツ好きな青少年を育ててほしいと思いますね。
探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介
2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。
学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために
2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。
-
部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介
2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。 -
学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例
2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。 -
家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例
2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。