Sdgs 記事一覧

  • fig_212_illust.jpg

    【Vol.212】学校のSDGs教育の取り組み

    2023.09.26 カンコーホームルーム 2023年は、2015年9月に国連サミットにおいて全会一致でSDGs※が採択されて以降、2030年の達成年限までの『中間年』となり、SDGsは私たちの生活でも耳にすることが多くなりました。学校教育においても、学習指導要領が改訂されたり、入試問題にSDGsが出題されたりしています。では、学校でSDGs教育はどのように取り組まれているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、学校でのSDGs教育の取り組み状況、SDGs教育の内容と課題について調査しました。 ※SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、日本では「持続可能な社会の創り手の育成」として学校教育に取り入れられています。
  • fig_188_illust.jpg

    【Vol.188】 10~60代のSDGsに関する意識(2)

    2021.09.28 カンコーホームルーム SDGsが国連総会で採択された9月25日(GLOBAL GOALS DAY)を含む約1週間は、世界各地でSDGsへの意識を高める様々な取り組みやイベントなどが開催されています。では、日本のSDGsに関する意識・行動は、どのような状態なのでしょうか?今回は、10~60代のSDGsの認知度や関心度、現在取り組んでいるSDGsの内容ついて調査しました。
  • thumbnail186.jpg

    【Vol.186】学校教育とSDGs

    2021.07.27 カンコーホームルーム 現在、海洋プラスチック問題の解決に向けて、レジ袋の有料化やプラスチックストローの廃止など、世界中の様々な企業がSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいます。学校においても、SDGsに取り組む学校が増えています。では、学校ではどのようなSDGs教育を行っているのでしょうか?今回は、全国の小学・中学・高校の教員1,800人を対象に、学校でのSDGs教育の取り組み、SDGs教育の企画・運営、SDGs教育の実施内容について調査しました。
  • fig_164_illust.jpg

    【Vol.164】「10~60代のSDGsに関する意識」

    2019.09.24 カンコーホームルーム 「誰一人取り残さない」という理念のもと、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」は、貧困や飢餓、海洋プラスチックゴミの削減や森林や生態系を気候変動から守ることなど、17の目標と169のターゲットについて、社会・経済・環境など統合的に取り組むものです。では、日本で「SDGs」はどれほど浸透しているのでしょうか?今回は、10~60代の「SDGs」の認知度や関心度、社会貢献に対する意識ついて調査しました。
  • fig_160_illust2.jpg

    【Vol.160】 「中高生のSDGsに関する意識」

    2019.05.28 カンコーホームルーム 最近、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉がメディアに取り上げられる機会が増えています。「SDGs」は、持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを基本的な理念としていますが、言葉を初めて聞く、内容がよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今回は中高生の「SDGs」の認知度や関心度、社会貢献に対する意識ついて調査しました。
ume2022.jpg

お願い!梅ボード~奉納レポート2025~

2025.04.30カンコーエールプロジェクト2014年より一部販売店(※)で開催している「~飛梅に願いをこめて~お願い!梅ボード企画」。 ご来店いただいたお客様に、梅の花びらにみたてたカードに願い事を書いていただき、梅の木に貼り付けてもらうというこの企画。子どもたちの学業成就・合格祈願を願って行っています。

image0.jpeg

【おうちで学ぼう!】体操服ってどうやって作っている?#うちで過ごそう

2025.03.31保護者向けコラム「普段、学校で着用する体操服ってどうやってできているのか?」、子どもたちが作って学べる『ミニチュア体操服組み立てシート』をご用意致しました! シートを自宅で印刷して、ぜひ楽しくチャレンジしてみてくださいね。