2025.10.28 カンコーホームルーム 【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状

fig_237_illust.jpg

日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校の教員 1,400人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2025年7月

1.部活動の必要性

中学・高校の教員が考える部活動の必要性は、「とても必要」(全体38.4%、中学校35.8%、高校40.6%)と、「やや必要」(全体44.6%、中学校46.4%、高校43.0%)をあわせると、中学・高校の教員の8割以上が部活動に取り組むことは必要だと回答していました。

fig_237_01.jpg

【図1】 生徒が部活動に取り組むことは、必要なことだと思われますか。(単数回答)

2.部活動の地域移行の導入状況

中学・高校の部活動の地域移行の導入状況は、「既に導入している」(全体11.2%、中学校19.3%、高校4.1%)という結果で、中学校は約2割が導入していると回答していました。「今後、導入予定がある」(全体25.4%、中学校46.4%、高校7.0%)という回答は、中学校は5割近くあり、中学校の移行計画は進んでいることがうかがえます。一方で、高校は「導入予定はない」(69.5%)という回答が約7割を占め、中学・高校での部活動の地域移行の導入状況に違いがありました。

fig_237_02.jpg

【図2】 あなたの勤務する学校では、「部活動の地域移行」は導入されていますか。(単数回答) 

3.部活動の地域移行の課題

部活動の地域移行の課題については、「外部指導員の人員確保」(全体71.1%、中学校76.7%、高校66.3%)が最も多く、次に「外部指導員の費用」(全体58.1%、中学校54.7%、高校61.0%)、「外部指導員の指導力・専門知識・スキル」(全体43.8%、中学校43.5%、高校44.0%)など、外部指導員に関する課題が多くあげられました。また、外部指導員に関すること以外でも、「スポーツ大会やコンクールなどの運営・人員不足」「保護者への説明・理解」「スポーツクラブや民間企業との連携」などの課題がみられました。

fig_237_03.jpg

【図3】 「部活動の地域移行」の課題はどのようなことだと思いますか。(複数回答)

近年、教員の長時間労働や働き方改革、生徒数の減少による部員不足、専門的な指導者の不足といった問題が深刻化していることを背景に、「部活動の地域移行」が進んでいます。部活動の地域移行は、これまで主に学校の教員が担ってきた部活動の指導・運営を、地域のスポーツクラブや文化団体など、地域社会全体で子どもたちのスポーツ・文化活動を支える体制に移行する取り組みです。全国の中学・高校で地域移行が開始されていますが、学校が抱える課題も多くあるようです。
今回、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性について調査したところ、「とても必要」と「やや必要」をあわせると、中学・高校のいずれにおいても、教員の8割以上が「生徒が部活動に取り組むことは必要である」と回答していました。中学・高校の部活動の地域移行は、「既に導入している」(全体11.2%、中学校19.3%、高校4.1%)という状況で、中学校では約2割の学校が導入しており、「今後、導入予定がある」(全体25.4%、中学校46.4%、高校7.0%)という回答も中学校は5割近くに上ることから、中学校の部活動の地域移行は進んでいることがうかがえます。一方で、高校は「既に導入している」(4.1%)と「今後、導入予定がある」(7.0%)をあわせても約1割に留まり、今後について「導入予定はない」(69.5%)という回答が約7割を占めていることから、中学校と高校での進行状況に違いがみられます。部活動の地域移行の課題については、「外部指導員の人員確保」(全体71.1%、中学校76.7%、高校66.3%)が最も多く、続いて「外部指導員の費用」(全体58.1%、中学校54.7%、高校61.0%)、「外部指導員の指導力・専門知識・スキル」(全体43.8%、中学校43.5%、高校44.0%)など、外部指導員に関する課題が中学・高校ともに多く、その他、「スポーツ大会やコンクールなどの運営・人員不足」「保護者への説明・理解」「スポーツクラブや民間企業との連携」などの課題もあるようです。
部活動は、生徒にとって教育的意義の大きい活動として位置づけられています。こうした部活動を持続可能なものにするための取り組みとして、学校と地域社会、行政、民間企業が連携し、これらの課題を一つずつ乗り越えていく必要があります。課題は多いものの、地域全体で子どもたちの成長を支えるこの新しい形が、今後さらに広がりを見せることが期待されています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状

2025.10.28 カンコーホームルーム 日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。

【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント

2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。

  • 【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル

    2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
  • 【Vol.234】学校における熱中症対策

    2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
  • 【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

    2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。