2016.01.21 人づくり・現場指導 書道部門レポート!努力を実らせ、「菅公賞」を受賞。2015滋賀びわこ総文
生徒のみなさんの頑張りについて先生方に語っていただきました。
宮城県涌谷高等学校 伊藤 昂樹さん
書道部顧問より
久しぶりに男子生徒が入部し,篆刻を勧めてみたところ,毎日計画的に取り組んでくれました。2年生になってからは私の指導も必要なくなり,気がつけば82顆の篆刻が仕上がりました。この度の菅公賞は、本人はもとより本校書道部にとっても誇らしいことです。
[書道部顧問 栗山 仁司先生]
校長より
この度,滋賀県で行われた全国高等学校総合文化祭で書道部の伊藤昂樹君の篆刻作品が特別賞とともに菅公賞を受賞しました。これは本校書道部の長い歴史の中でも特筆すべきことです。本人ならびに本校書道部の今後の活躍を大いに期待しています。
[校長 門脇 卓先生]
受賞者の声
この賞を受賞した作品は,私が1年生の県の書道展終了後からずっと取り組んできた作品でした。その努力が認められ,菅公賞の受賞という結果につながったのだと思います。これからも努力は報われることを信じて何事も前向きに取り組んでいきたいと思います。
栃木県立宇都宮中央女子高等学校 佐藤 梨成さん
書道部顧問より
3年間大変熱心に活動してきました。副部長として部員をまとめながら、書に打ち込むひたむきな姿勢は後輩たちの模範でした。努力家で納得するまでとことん書き込む強い精神力で、見事全国大会の舞台でもその力が発揮できたのだと思います。
[書道部顧問 五月女 章子先生]
校長より
昨年度、佐藤さんは下野教育書道展にて金賞、栃木県高等学校書道展において最優秀賞を受賞しております。日々、書道を通じて技術だけでなく精神も鍛えている佐藤さんの姿は、本校の誇りです。
[校長 橘川 睦子先生]
受賞者の声
全国大会を目指し、3年間書に向き合ってきた集大成としてこのようなすばらしい賞をいただくことができ、嬉しさと達成感で溢れています。決して私一人で成し遂げた事ではなく、指導いただいた先生や仲間たちには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
奈良県立桜井高等学校 幸田 恵里佳さん
書道部顧問より
本物を見た時の感動を表現した作品。呉昌碩の文字を集め、寧楽百首の中から「墨」「東大寺」「南都」の三首を創作した力作。卒業してからも、書道ができる喜びや感謝の気持ちを忘れず、一生筆を持ち続けてください。
[書道部顧問 鎌田 博文先生]
校長より
「奈良に書芸の桜井あり」桜井高校は普通科の学校ですが、全国的にも珍しい書芸コースを設置しています。生徒たちは、校内外で書を通して活躍してくれていて、この度の幸田さんの受賞も、そうした書芸コースの活動を代表するものです。おめでとう!
[校長 谷垣 康先生]
受賞者の声
修学旅行で訪れた台北故宮博物院・中央研究院で歴代の書画の名品を見ました。その時に感動したことや発見したことは、今の作品制作につながっています。本物を見て感じたことや学んだことを大切に、今後も作品制作に励み、書の奥深さや手書き文字の良さを伝えていきたい。
富山県立高岡高等学校 室谷 侑花さん
書道部顧問より
1年次の茨城総文での体験を次の作品への意欲に生かしてくれました。美を感じ取る力の豊かさと表現力の強さに自信を持って今後とも書の美を追求していってほしいと願っています。
[書道部顧問 千代 さと子先生]
校長より
2年連続の全国高総文祭出場おめでとう。学業と部活動いずれも成果を挙げていますね。今後も力強く未来を切り開いていってください。期待しています。
[校長 米谷 和也先生]
受賞者の声
ずっと古筆の臨書を継続してきました。初めて縦6段の大作に挑戦したので、苦労した点が多くありました。菅公賞をいただいて本当に嬉しいです。

「職場体験」の質向上のために
2019.04.01 人づくり・現場指導 「地域に人が残らない」ことに危機感を覚え、 数年前からキャリア教育に力を入れている宮崎県。 毎年行われてきた子どもたちの職場体験を、 ひとつのイベントに終わらせることなく より深く地元企業の魅力を知り、 働く目的や意義を体感できるプログラムにしようと、 カンコーと協働しての取り組みが始まりました。 ここでは、宮崎県キャリア教育支援センター×カンコー教育ソリューション研究協議会の実例をご紹介します。

Society(ソサエティ)5.0の社会に適応するには!?
2019.04.01 人づくり・現場指導 次世代の社会のあり方を示す、 「Society5.0」という言葉を聞いたことがありますか? その意味や仕組みを知っていますか? 新たな時代を豊かに生き抜き、活躍し続ける 人材を育てるために、学校はどうあるべきか、 教育はどうあるべきかを考えるときが来ています。
-
新学習指導要領で注目! 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)とは?
2018.10.15 人づくり・現場指導 アクティブ・ラーニングとは何なのか、なぜ今注目されているのか、どのように授業に取り入るのかといったことを解説します。 -
多様な性と制服について
2018.05.08 人づくり・現場指導 昨今、テレビや新聞でも話題になっているLGBT。カンコー学生服でも「LGBTと制服」という切り離せない課題にどう向き合うべきかを考えています。 -
お世話になった先生へ。~みんなから届いた感謝の気持ち~
2018.04.12 人づくり・現場指導 「卒業のタイミングだからこそ」伝えたい、ありがとうの言葉を募集しました。お世話になった先生へ。そんな想いがとても多く届きました。今回は、一部ではありますが「感謝の気持ち」をご紹介させていただきます。ぜひホッと一息つきながら読んでみてください。