2019.05.08 先生向けコラム 【PBL実例】仲間とともに探究に向かう場づくりが学びを変える。(後編)

毎年、高校3年生の希望者を対象に企業協力型PBL(Project Based-learning)を実践している立教女学院高等学校。2018年度は、カンコーが協力企業として参画し、課題提供させていただきました。後編では、最優秀賞を獲得した生徒さん3人へのインタビューをお届けします。

互いを理解し合い、長所を認め合うことが成果につながる

―― 学校の授業とは別の任意の活動でしたが、参加の目的やきっかけは?

Mさん:私は大学では自分で能動的に考える力を養いたいと思っています。そこで活躍したいと先生に相談したところ、このプロジェクトへの参加を勧められて参加を決めました。

Uさん:私は将来広告代理店に務めたいと思っており、クライアント理解について勉強したいと思って参加しました。

Kさん:卒業論文で実施した課題分析に対して、あまり評価を得られず悔いがありました。また、チームで協力して何かを成し遂げてみたいとの想いから参加を決めました。

 

―― 今回のような企画内容になった経緯は?-

Kさん:中間発表で厳しい指摘をいただき、改めて「クライアント理解とは何か」を考えさせられました。クライアントであるカンコーがやりたいことは何か、他社と違う独自性は何かなど、3人で何度も話し合いました。結果的に良い結果につながって、よかったです。

Mさん:当初はミシンでブックカバーやぬいぐるみなどを作ったりしていましたが、何か違うとずっと感じていました。モノを作るだけでなく、経験とかコトを提供するのが大事ではないかと。そこで、モノが中心だった中間発表の後にもう一回企画を組み直しました。勇気が必要でしたが、「何か違う」というモヤモヤを晴らせるような企画になりました。

Uさん:私は小さい頃から自分のアイディア力に自信を持っており、中間発表での企画は私のアイディアだったので、中間発表での指摘は、納得性があったからこそ、グサッと刺さりました。でも、その悔しさをバネにして、計画実行担当としてもプロジェクトに取り組むことができたと思います。

 

―― 3ヵ月のプロジェクトを通じて、学べたことは?

Mさん:新しいものを考える際に一番大事なのは、その道のプロや先生など、他者からのアドバイスをしっかり自分の中に染み込ませて、自分なりに考え抜くことだと感じました。今回、一人で考え込むのではなく、いろいろな人に相談して計画的に進められたことは良い経験になりました。

Uさん:二つ学ぶことができました。一つは、クライアント理解が一番大事だということ。もう一つは、別に「良い子」にならなくてもいいということです。メンバーそれぞれが得意分野を活かして役割分担すれば、自分は自分のままでいいのだと思いました。

Kさん:学んだことは、チームで協力して進めるのが大事だということと、多角的な視点を持つということです。これまでは自分に自信がなく、今回の企画でも事務的な内容を担うことが多かったのですが、事前調査など担当した部分を褒められて自信になりました。一人ひとりの特性を理解し合い、互いの長所を認め合う活動ができてよかったです。

 

最後に

実社会でも、働き方改革が叫ばれ、チームとしていかに成果を出すかが求められつつある中、生徒たちのプロジェクトを通じての学びが「チームの仲間との協働」につながっていたことがとても印象的でした。このような活動を通じて、社会へ踏み出すために何が必要か、生徒たち自身が体感し気づく場が求められているのではないでしょうか。

いかがでしたか? 前編では、プロジェクト概要と最終プレゼンの様子について詳しく紹介しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」

(取材/谷岡 美樹、ライティング/川田 達彦)

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。