2016.02.03 先生向けコラム キャリア教育を考える「生きる力を育む学びとは」前編

近年、教育現場でますます要請が高まりつつある「キャリア教育」。学校の先生方もその意義を認めつつも、進路指導や職業教育と実際どう違うのか、あらためてその本質が問われています。子どもたちが自ら生きる力を発見していく学びとはなにか。さまざまな大人との触れ合いを通じて、子どもの学びの意欲を育てる活動を行っている生重幸恵さんに、「キャリア教育」の在り方についてお聞きしました。二回に渡ってお届けします。

キャリア教育コーディネーター 生重 幸恵さん

IKUSIGESAN-1

求められるのは「社会を生き抜く力」

国は、小・中・高校と、児童生徒の発達段階に応じた「キャリア教育」の推進を施策に掲げており、近年その必要性や期待感が高まってきています。学校での「キャリア教育プログラム」というと、インターンシップや職場体験など、“職業”と結びつけて考えられがちですが、もともとの語源をひもとくと、キャリアという言葉には、荷馬車を牽いた跡の“轍(わだち)”という意味があります。言い換えれば、人生の行路や足あと、自分が歩んできた道のり、と捉えることもできますね。

そう考えると、キャリア教育は生まれた時から始まっています。「おはよう」と朝起きて一日が始まり、外に出れば笑顔で人にあいさつをする、靴を揃える、食事の時のいただきます、ごちそうさま、身の回りの整理整頓、そんな躾やマナーも生きるための大切な技術です。

 その上で「キャリア教育」とはなにかー。あえて定義するなら、私は、人生の終わりまで自分らしく生きていくために必要な態度や知識、能力を身につけていくこと。そしてそれを将来使えるようにしていくための教育と考えています。

 学校行事や教科と連動してキャリア教育へとつなげる

学校行事を例にとると、文化祭に関わる企画やパンフレットづくりなども良いキャリア教育プログラムになります。

キャッチーなコピーを作るための表現力や文章力、デザイン力や編集力、合わせて情報モラルなどの知識も必要になりますね。実際にたくさんの人に足を運んでもらうためにはどんな企画がいいか。アイデアも試されますね。

目の前の現実的な課題が、本気で取り組む原動力にもなっていきます。そのためには、大人が先に答えを与えず、子どもが主体となるよう任せてみることです。子ども自身がよりよいものを導き出す過程の中で、初めて探究心が育まれます。ディスカッションさせながらチームでものを作る力=連帯感を育てていくのもいいですね。

 その際、外部の人材を活用することも、質の高いキャリア教育の実践につながります。プロの編集者やコピーライターに発想の仕方をレクチャーしてもらったり、実際に取材やインタビューなどワークを体験させてみる。外部の人材や空気が入ることで、学校生活の中では現れてこない子どもたちの資質や才能に光があたることもあります。

 同じように、“家電”をテーマにして産業構造を学ぶのであれば、メーカーの開発者をゲストティーチャーに迎えて製品ができるまでの話を聞いたり、さらにマーケティングの手法を学んだりと、つなげて学習を組んでいくことができます。

学校のある地域の特性や環境を生かして、身近な問題や課題からさまざまなプログラムを展開してほしいと思いますね。

学習したことを、いかにして日々の生活や実社会の営みとつなげて考えさせられるか。そのことが子どもの関心をひきつけるきっかけになるんですね。教科書の中だけの知識ではなく、産業や農業、環境など、社会の営みに関わるありとあらゆるテーマでつながりをもたせていく学習は、実際に楽しいものになります。

 

後編を見る

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。