2021.09.13 カンコーエールプロジェクト 小学生の自由研究を動画で応援! SDGsも学べるバーチャル展示会に初出展!
8月7日~8月20日、エコチルまつり実行委員会主催、「夏休み!自宅でSDGsな自由研究を応援!」をテーマに「エコチルまつり バーチャル2021」が開催され、カンコーはバーチャル展示会にブースを初出展いたしました。
ブースに入ると、カンコーの制服の製造工程やエコな制服・体操服のヒミツを紹介した動画を視聴しながら自由研究に取り組むことができるしくみとなっていました。
ブースには600件を超えるアクセスがあり、たくさんの子どもたちに興味を持っていただきました!
今回は、バーチャル展示会の様子と、カンコー社員の子どもたちが動画視聴をして自由研究に取り組んだ様子をご紹介します。
※エコチルとは?
「エコチル」とは、「エコロジーチルドレン」の造語で、「子どもたちに、もっと環境に関心をもってもらえる機会をつくろう」「地域社会と学校、家庭をエコでつなぐプラットフォームになろう」という想いから、2006年に創刊された環境情報誌。
カンコーさんが子どもたちをお出迎え!カンコーのバーチャルブース
展示会場に入り、カンコーのブースの前までやってくると、社名の由来でもある学問の神様「菅原道真公」をモチーフにしたキャラクター「カンコーさん」がお出迎え。カンコーさんをクリックすると当日は「環境に優しい学生服ってどんなものを想像するかな?」などメッセージが現れるようになっていました!そして、なんと、このキャラクターは社員の手作りなんですよ!子どもたちが興味を持って学べるように、心を込めて作りました。
制服・体操服からSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶ
ブースの中に入ると、カンコーの制服・体操服の製造工程と、制服・体操服の生地がどんなものからできているかを学べる動画を視聴できました。生地の話では、一般衣料に多くに採用されているポリエステルは石油を利用しており、生活の中で欠かせない車のガソリンやプラスチックなどにも多く利用されていることを説明しました。しかし、このまま石油を使い続けると50年後になくなってしまうと言われています。また、石油を燃やす時に出る二酸化炭素が地球温暖化の原因になり、異常気象が発生したり、氷山の氷が溶けて海の高さが変わったりして、人や動物の生活に大きな影響が出ることを解説しました。そして、石油の代わりになる環境に優しい材料を使用して体操服を作っていることをクイズ形式で楽しく学べるように工夫して紹介しました。
※SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成される国際目標であり、世界全体で2030年までに社会が抱える様々な問題を解決することを目指しています。
動画を視聴して自由研究!レポートを書いてみよう!
動画は、夏休みの自由研究や自主勉強に活用することができます。自由研究や自主勉強の題材で悩んでいたカンコー社員の子どもたちが動画を視聴して分かったことや感想を書いてくれました!
動画を視聴している様子






子どもたちの自由研究レポート

※動画はカンコーの公式YouTubeチャンネル「カンコーチャンネル」からもご覧いただけます。
カンコー学生服は、子どもたちと学校を取り巻く様々な社会課題を解決するスクールソリューションカンパニーとして、学校制服・体操服に代表される「ものづくり」と、子どもたちが未来を生きるために必要な力を育む「ひとづくり」を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

写真撮影テクニックを学ぶ!『学校制服フォトコンテスト』応募作品イメージができるまで。
2022.05.09 カンコーエールプロジェクト 『学校制服フォトコンテスト』は、学生の青春を感じる学校制服を着用した学校生活の写真作品を募集し、創造性・芸術性・技術などを育む芸術文化活動です。第1回の募集テーマは、「#私たちの青春」。応募作品イメージの撮影は、東京都・神奈川県内の高等学校3校の現役高校生がモデル(被写体)として参加して、芸術・商業写真の多方面で活躍しているプロのカメラマンが撮影しています。 今回は、そのプロのカメラマンの撮影方法と、高校生の皆さんが参加した応募作品イメージの撮影の様子をご紹介します。

地元企業と取り組むSDGs!エコバッグ制作・配布|宮崎県立高城高等学校
2022.03.07 カンコーエールプロジェクト 「SDGs」を学校家庭クラブ活動の今年度のテーマとしている宮崎県立高城高等学校の生活文化科。取り組みの一環として、制服の製造工程でどうしても発生してしまう余り布を活用したエコバッグを制作し、2022年3月に生徒が地元のスーパーマーケットで限定配布します。本取り組みには、高城高校に隣接するカンコーの高城工場が協力しました。
-
お願い!梅ボード~奉納レポート2022~
2022.03.01 カンコーエールプロジェクト 2014年より一部販売店(※)で開催している「~飛梅に願いをこめて~お願い!梅ボード企画」。 ご来店いただいたお客様に、梅の花びらにみたてたカードに願い事を書いていただき、梅の木に貼り付けてもらうというこの企画。子どもたちの学業成就・合格祈願を願って行っています。 -
商品企画を通して考えるSDGs❘佐賀商業高等学校
2021.11.22 カンコーエールプロジェクト 佐賀商業高等学校では、制服の製造工程で発生し廃棄される端材(余り布)を使って商品を企画するというSDGs商品企画授業を行いました。 -
小学生の自由研究を動画で応援! SDGsも学べるバーチャル展示会に初出展!
2021.09.13 カンコーエールプロジェクト 8月7日~8月20日、エコチルまつり実行委員会主催、「夏休み!自宅でSDGsな自由研究を応援!」をテーマに「エコチルまつり バーチャル2021」が開催され、カンコーはバーチャル展示会にブースを初出展いたしました。