2023.04.25 カンコーホームルーム 【Vol.207】 中高生の「LGBTQ」理解

fig_207_illust.jpg

近年、LGBTQ(※)の生徒への配慮や、生徒の多様性・個性を尊重するという意識が高まり、女子スラックスの採用、ジェンダーレス制服として男女兼用のブレザーの採用が急速に進んでいます。このように性別に関係なく着ることのできる制服を導入する学校が増えている中、生徒自身の「LGBTQ」への理解や関わりはどのような状態なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,400人を対象に、「LGBTQ」という言葉の認知度や「LGBTQ」の生徒の存在、「LGBTQ」の友人から、カミングアウト・相談を受けた経験の有無について調査しました。

※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校生 1,400人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2023年2月

1.「LGBTQ」という言葉の認知度

中学・高校生の「LGBTQ」という言葉の認識は、「知っている」(全体72.0%、中学生58.1%、高校生76.1%)という状況で、高校生は中学生に比べて知っているという回答が20ポイント近く高いという結果でした。さらに、高校生は「知っている」(76.1%)と「聞いたことはあるが、内容は知らない」(9.8%)をあわせると8割以上が「LGBTQ」という言葉を知っていると回答しています。一方、中学生は「全く知らない」(29.1%)が約3割であり、「LGBTQ」という言葉の認識は中学生と高校生で差があります。

fig_207_01.jpg

【図1】 あなたは、「LGBTQ」という言葉を知っていますか。(単数回答)

2.「LGBTQ」の生徒の存在

「LGBTQ」の生徒の存在については、自身が通う学校に「LGBTQ」の生徒は「いる」(全体24.6%、中学生23.4%、高校生24.9%)という状況で、4人に1人の生徒が「LGBTQ」の生徒の存在を認識していると回答しています。しかし、「わからない」(全体60.6%、中学生60.9%、高校生60.5%)という回答は約6割を占め、中学・高校生ともに「LGBTQ」の生徒の存在は認識していないという状況のようです。

fig_207_02.jpg

【図2】 あなたが通う学校には、「LGBTQ」の生徒はいますか。(単数回答)

3.「LGBTQ」の友人から、カミングアウト・相談を受けた経験の有無

自身が通う学校で「LGBTQ」生徒の存在を認識していると回答した中学・高校生が、「LGBTQ」の友人からのカミングアウトや相談を受けた経験については、「ある」(全体38.1%、中学生40.0%、高校生37.5%)という回答が約4割で、中学・高校生による差はほとんどない状況でした。回答生徒の性別でみると、女性は「ある」(44.1%)、男性は「ある」(29.3%)という結果で、女性は男性に比べて「LGBTQ」の友人から、カミングアウトや相談を受けた経験が多いようです。

fig_205_03.jpg

【図3】 あなたは、「LGBTQ」の友人から、カミングアウトや相談を受けたことはありますか。(単数回答)

文部科学省の「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施等について」の通知から数年が経ち、学校では服装や髪型規定の改定、トイレ・更衣室などの配慮に加えて、教職員研修や、生徒・保護者を対象にした有識者による講演会やワークショップの実施など、LGBTQの理解を深めるための取り組みが行われています。
今回、全国の中学・高校生1,400人を対象に、「LGBTQ」という言葉の認知度を調べたところ、中学・高校生の「LGBTQ」という言葉の認識は、「知っている」(全体72.0%、中学生58.1%、高校生76.1%)という状況で、高校生は中学生に比べて言葉を知っているという回答が多いという結果でした。自身が通う学校での「LGBTQ」の生徒の存在については、中学・高校生ともに、4人に1人の生徒が「LGBTQ」の生徒の存在を認識していると回答しています。さらに、「LGBTQ」の友人からのカミングアウトや相談を受けた経験については、「ある」(全体38.1%、中学生40.0%、高校生37.5%) という回答が約4割で、中学・高校生での差はほとんどない状況でした。学校生活において、生徒自身がLGBTQであることをカミングアウトや相談をするのは未だ難しい状況のようです。
ダイバーシティ&インクルージョンの考えのもと、性別、年齢、国籍、人種、体型、宗教、価値観、障がいの有無など、多様性を尊重し、すべての子どもの個々の違いを包含する社会づくりが進んでいます。多感な時期の子どもたちが、自分らしく学校生活を送ることのできる環境づくりが求められています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。