2020.01.28 カンコーホームルーム 【Vol.168】「学生時代に着ていた制服」

fig_168_illust.jpg

学校制服には、詰襟・セーラー・ブレザー・スーツなど様々なタイプがあります。さらに、最近では、女子制服にスラックスを採用する学校も増えてきています。では、実際に着たことのある制服はどのようなタイプが多いのでしょうか?今回は、全国の10~60代の男女1,800人を対象に、学校制服の着用の有無、学生時代に着ていた制服のタイプ、女子制服のパンツスタイルの印象について調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の10~60代の男女 1,800人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2019年7月

1.学校制服の着用の有無

全国の10~60代の男女1,800人に、学生時代の制服着用の有無を尋ねたところ、制服を「着ていた」(96.3%)という回答が大半を占めました。

fig_168_01.jpg

【図1】 あなたは学生時代に制服を着ていましたか。(単数回答)

2.学生時代に着ていた制服のタイプ

学生時代に着たことのある制服のタイプは、男性は、「詰襟(学ラン)」(77.6%)が最も多く、次に「ブレザー」(27.3%)、「スーツ」(4.4%)という結果になりました。女性は、「セーラー」(51.4%)、「ブレザー」(47.3%)、「スーツ」(25.9%)が多く、「セーラージャケット」(2.8%)、「イートン」(2.4%)、「ワンピース」(2.0%)などバリエーションが多いようです。

fig_168_02.jpg

【図2】 あなたが学生時代に着ていた制服のタイプは、どのようなものでしたか。(複数回答)

3.女子制服のパンツスタイル(スラックス)の印象

女子制服のパンツスタイル(スラックス)の印象は、「自由でよい」(52.7%)、「動きやすそう」(44.2%)、「暖かそう」(18.0%)、「かっこいい」(17.9%)という肯定的な回答が寄せられました。しかし、「違和感がある」(12.7%)、「女子高校生らしくない」(12.3%)、「かわいくない」(9.9%)といった否定的な回答も少数ですが見られ、賛否両論あるようです。

fig_168_03.jpg

【図3】 あなたは、女子の制服のパンツスタイル(スラックス)について、どのように思いますか。(複数回答)

制服と言えば、詰襟(学ラン)とセーラーをイメージする人も多いようですが、1980年代からブレザー化が進み、近年では、女子制服としてスラックスを選択できるようにする学校や、生徒が性別に関係なくスラックスやスカートを自由に選べる学校も登場しています。
今回、全国の10~60代を対象に、学生時代の制服着用の有無を尋ねたところ、「制服を着ていた」という回答は96.3%を占め、ほとんどの人が学生時代に制服を着た経験があることが判明しました。学生時代に着ていた制服のタイプは、男性は「詰襟(学ラン)」(77.6%)が圧倒的に多く、女性は「セーラー」(51.4%)が半数を超えていることから、学生時代を代表する制服は詰襟(学ラン)とセーラーと言えます。次に、多い制服のタイプは男女共にブレザーで、男性「ブレザー」(27.3%)、女性「ブレザー」(47.3%)という結果になりました。また、女子制服のパンツスタイル(スラックス)については、「自由でよい」、「動きやすそう」、「暖かそう」、「かっこいい」というポジティブな声が多く聞かれることからも、多様な価値観が認められているようです。
学生時代の思い出を振り返るときに、制服は、入学式から、毎日の学校生活や行事、そして卒業までの長い時間を共に過ごす特別な服と言えます。この学生のときにしか着られない制服を着て、素敵な思い出がつくれるように時代にあった制服が求められています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状

2025.10.28 カンコーホームルーム 日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。

【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント

2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。

  • 【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル

    2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
  • 【Vol.234】学校における熱中症対策

    2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
  • 【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

    2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。