2019.12.31 カンコーホームルーム 【Vol.167】「学校制服の必要性」

日本では中学・高校の多くで学校制服が採用されています。このことから、学校制服を着用した経験のある人は多いようですが、学校制服の必要性についてはどのように感じているのでしょうか?今回は、全国の10~60代の男女1,800人を対象に、学校制服の良い点、学校制服の必要性とその理由について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の10~60代の男女 1,800人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2019年7月
1.学校制服の良い点
学校制服の良い点は、「毎日の服装に悩まなくていい」(75.4%)が圧倒的に多く、次に「学生らしく見える」(58.3%)という回答が半数を上回りました。続いて、「経済的である(私服を沢山買わなくていい)」(37.6%)、「服装による個人差がでなくていい(平等である)」(37.4%)、「どこの学校か一目でわかる」(27.6%)、「冠婚葬祭にも着られる」(24.2%)、「公私のけじめがつく」(23.5%)など、多様な理由があげられました。
【図1】 学校制服の良い点はどのようなことだと思いますか。(複数回答)
2.学校制服の必要性
学校制服の必要性は、全体では「あったほうがいい」(49.1%)と「どちらかと言えば、あったほうがいい」(40.8%)をあわせると、約9割が学校制服は必要だと回答しています。地域別では、九州・沖縄は「あったほうがいい」(57.4%)、「どちらかと言えば、あったほうがいい」(37.6%)という結果で、他の地域に比べて学校制服があったほうがいいと思う割合が高いという結果になりました。
【図2】 学校制服はあったほうが良いと思われますか。(単数回答)
3.学校制服の必要有無の理由
学校制服があったほうがいい理由は、「けじめがつくように思うし、私服に悩む必要がない。」、「服選びや貧困格差も感じないのであった方が良い」、「気持ちの切り替えができる。仲間意識ができる。」、「学生なのか、どこの学校の生徒か分かるので。」など、学校制服の良い点と共通した内容があげられました。また、学校制服がないほうがいい理由は、「個性がない。」、「制服は楽だけどダサいから。」、「自分の体調に合わせて服を調整できないから。」、「窮屈だから。」といった見た目のファッション性や着用時の快適性などがあげられました。
【表1】 学校制服はあったほうが良いと思われますか。その理由を教えてください。(自由回答)
学校制服は見ただけでどこの学校か一目でわかると言われるように、詰襟・セーラー・ブレザー・スーツなど様々なタイプがあり、学校毎に色やデザインが異なります。
今回、全国の10~60代を対象に学校制服の良い点を調べたところ、「毎日の服装に悩まなくていい」(75.4%)、「学生らしく見える」(58.3%)、「経済的である(私服を沢山買わなくていい)」(37.6%)、「服装による個人差がでなくていい(平等である)」(37.4%)、「どこの学校か一目でわかる」(27.6%)などの理由が良い点としてあげられていました。学校制服の必要性については、地域で多少の意識の違いがみられますが、全体では約9割が学校制服は必要だと回答していることから、学校制服の必要性は高いと言えます。しかし、その一方、「個性がない。」、「制服は楽だけどダサいから。」、「自分の体調に合わせて服を調整できないから。」、「窮屈だから。」などの見た目のファッション性や着用時の快適性への不満から、学校制服はないほうがいいという声も少数ではありますがみられました。
日本では、明治以降の近代学校教育制度の発展とともに、学校制服を採用する学校も増えて現在のような学校制服文化が定着しています。多くの人が「学校制服は必要だ」と答えていますが、見た目のデザイン以外に利便性や機能性など、学校制服のあり方にも変化が求められています。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。