2019.12.31 カンコーホームルーム 【Vol.167】「学校制服の必要性」

日本では中学・高校の多くで学校制服が採用されています。このことから、学校制服を着用した経験のある人は多いようですが、学校制服の必要性についてはどのように感じているのでしょうか?今回は、全国の10~60代の男女1,800人を対象に、学校制服の良い点、学校制服の必要性とその理由について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の10~60代の男女 1,800人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2019年7月
1.学校制服の良い点
学校制服の良い点は、「毎日の服装に悩まなくていい」(75.4%)が圧倒的に多く、次に「学生らしく見える」(58.3%)という回答が半数を上回りました。続いて、「経済的である(私服を沢山買わなくていい)」(37.6%)、「服装による個人差がでなくていい(平等である)」(37.4%)、「どこの学校か一目でわかる」(27.6%)、「冠婚葬祭にも着られる」(24.2%)、「公私のけじめがつく」(23.5%)など、多様な理由があげられました。
【図1】 学校制服の良い点はどのようなことだと思いますか。(複数回答)
2.学校制服の必要性
学校制服の必要性は、全体では「あったほうがいい」(49.1%)と「どちらかと言えば、あったほうがいい」(40.8%)をあわせると、約9割が学校制服は必要だと回答しています。地域別では、九州・沖縄は「あったほうがいい」(57.4%)、「どちらかと言えば、あったほうがいい」(37.6%)という結果で、他の地域に比べて学校制服があったほうがいいと思う割合が高いという結果になりました。
【図2】 学校制服はあったほうが良いと思われますか。(単数回答)
3.学校制服の必要有無の理由
学校制服があったほうがいい理由は、「けじめがつくように思うし、私服に悩む必要がない。」、「服選びや貧困格差も感じないのであった方が良い」、「気持ちの切り替えができる。仲間意識ができる。」、「学生なのか、どこの学校の生徒か分かるので。」など、学校制服の良い点と共通した内容があげられました。また、学校制服がないほうがいい理由は、「個性がない。」、「制服は楽だけどダサいから。」、「自分の体調に合わせて服を調整できないから。」、「窮屈だから。」といった見た目のファッション性や着用時の快適性などがあげられました。
【表1】 学校制服はあったほうが良いと思われますか。その理由を教えてください。(自由回答)
学校制服は見ただけでどこの学校か一目でわかると言われるように、詰襟・セーラー・ブレザー・スーツなど様々なタイプがあり、学校毎に色やデザインが異なります。
今回、全国の10~60代を対象に学校制服の良い点を調べたところ、「毎日の服装に悩まなくていい」(75.4%)、「学生らしく見える」(58.3%)、「経済的である(私服を沢山買わなくていい)」(37.6%)、「服装による個人差がでなくていい(平等である)」(37.4%)、「どこの学校か一目でわかる」(27.6%)などの理由が良い点としてあげられていました。学校制服の必要性については、地域で多少の意識の違いがみられますが、全体では約9割が学校制服は必要だと回答していることから、学校制服の必要性は高いと言えます。しかし、その一方、「個性がない。」、「制服は楽だけどダサいから。」、「自分の体調に合わせて服を調整できないから。」、「窮屈だから。」などの見た目のファッション性や着用時の快適性への不満から、学校制服はないほうがいいという声も少数ではありますがみられました。
日本では、明治以降の近代学校教育制度の発展とともに、学校制服を採用する学校も増えて現在のような学校制服文化が定着しています。多くの人が「学校制服は必要だ」と答えていますが、見た目のデザイン以外に利便性や機能性など、学校制服のあり方にも変化が求められています。

【Vol.214】女子中高生の制服アイテムへの着用意向
2023.11.28 カンコーホームルーム 近年、ジェンダーレス制服として、女子生徒の制服に「スラックス」を導入する学校が増えています。女子制服のパンツスタイル(スラックス)は、1990年代から冬の寒さ対策や自転車通学に適しているという理由から学校制服に採用されていましたが、現在は防寒対策・自転車通学以外の利点なども注目されています。では、女子中高生自身は女子制服のパンツスタイル(スラックス)をどのように感じているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に女子制服のパンツスタイル(スラックス)の印象、スカートとパンツスタイル(スラックス)の着用意向、リボンとネクタイの着用意向について調査しました。

【Vol.213】中高生のSNS利用状況
2023.10.31 カンコーホームルーム 進学・受験の際、学校の教育方針やカリキュラムと並んで気になることの1つに「学校の雰囲気」があります。学校の様子はオープンスクールや先輩・知人からの情報で見聞きすることもできますが、普段の学校生活のありのままの姿を知る手段として、在校生が学校生活を写真・動画で発信しているSNSが注目されています。では、中高生のSNS利用状況はどのような状況なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、学校生活で写真・動画を撮る頻度、その写真・動画を公開しているSNSの種類、写真・動画をSNSで公開する理由について調査しました。
-
【Vol.212】学校のSDGs教育の取り組み
2023.09.26 カンコーホームルーム 2023年は、2015年9月に国連サミットにおいて全会一致でSDGs※が採択されて以降、2030年の達成年限までの『中間年』となり、SDGsは私たちの生活でも耳にすることが多くなりました。学校教育においても、学習指導要領が改訂されたり、入試問題にSDGsが出題されたりしています。では、学校でSDGs教育はどのように取り組まれているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、学校でのSDGs教育の取り組み状況、SDGs教育の内容と課題について調査しました。 ※SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、日本では「持続可能な社会の創り手の育成」として学校教育に取り入れられています。 -
【Vol.211】男子生徒のスカート着用状況
2023.08.29 カンコーホームルーム 近年、多様性やLGBTQ※の観点から、性別に関係なく着ることができるジェンダーレス制服として、今までスカートのみだった女子生徒の制服に「スラックス」を導入する学校が増えています。では、男子生徒の制服に「スカート」着用を許可している学校はどれくらいあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、女子生徒のスラックス制服の採用状況、男子生徒のスカート制服の着用許可の状況と着用の有無について調査しました。 ※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。 -
【Vol.210】「総合的な探究の時間(探究学習)」の課題
2023.07.25 カンコーホームルーム 学習指導要領の改訂により2022年度から高校において、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間(探究学習)」となり、小中学校の「総合的な学習の時間」でも「探究的な見方・考え方」という文言が登場し、本格的に探究学習が実施されるようになりました。探究学習とは、児童・生徒自身が課題を設定し、その解決に向けて情報を集め、整理・分析をしながら、周囲の人との意見交換や協働を通じて、主体的に自らの考えをまとめ・表現する学習活動のことです。では、探究学習はどのように取り組まれているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、探究学習の必要性とその理由、探究学習の有無や課題について調査しました。