2019.08.27 カンコーホームルーム 【Vol.163】「学生時代のクラブ・部活動の取り組み」

fig_163_illust.jpg

夏休みの一大イベントで、全国中学校体育大会、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)、全国高等学校総合文化祭、全国高校野球選手権大会などがあります。日頃、学生の打ち込んできたクラブ・部活動の成果発表は大人が見ても気持ちが高まり感動します。では、学生時代にどのようなクラブ・部活動をしていたのでしょうか?今回は全国の10~60代の男女に、学生時代のクラブ・部活動の参加状況や、今振り返ってどのように思うか調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の10〜60代の男女 1,800人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2019年7月

1.学生時代のクラブ・部活動の参加状況

学生時代のクラブ・部活動の参加状況は、中学校の頃が最も多く「中学時代」(80.9%)でした。次に、「高校時代」(61.3%)、「小学時代」(46.9%)という状況で、「クラブ・部活動はしていない」(9.7%)という回答は約1割という結果でした。

fig_163_01.jpg

【図1】 あなたは学生時代(小学生~高校生)に、クラブ・部活動はしていましたか。(複数回答)

2.学生時代に参加していたクラブ・部活動

学生時代(小学生~高校生)に参加していたクラブ・部活動は、「テニス・ソフトテニス」(10.5%)、「吹奏楽」(8.7%)、「バスケットボール」(7.8%)、「バレーボール」(7.7%)、「卓球」(7.1%)、「野球」(6.8%)の順で多いという状況でした。また、「その他」(15.0%)では、英会話、将棋、天文、陶芸、アーチェリー、ゴルフなどがありました。

fig_163_02.jpg

【図2】 あなたが学生時代にしていた主なクラブ・部活動は何ですか。
※複数していた場合は主に取り組んでいたクラブ・部活動を1つお答えください。(単数回答)

3.学生時代に参加していたクラブ・部活動の評価

学生時代にしていたクラブ・部活動について、今振り返ってどのように思うかを尋ねたところ、「とても良い」(33.8%)、「まあ良い」(40.1%)をあわせると7割以上が良かったと思っています。その理由としては、「楽しかった」、「友達、仲間が増えた」、「チームで努力することを学んだ」、「基礎体力がついた」、「コミュニケーション能力が身についた」、「今でもいい思い出」などの声がありました。

fig_163_03.jpg

【図3】 あなたは学生時代にしていたクラブ・部活動について、今振り返ってどのように思われますか。
※複数していた場合は主に取り組んでいたクラブ・部活動についてお答えください。(単数回答)

2020年夏には日本でオリンピック・パラリンピックが開催されることから、スポーツへの関心が高まっています。学校のクラブ・部活動の経験を通じて、世界で活躍するプロ選手になったり、文化芸術の第一人者として活躍したり、また、コミュニケーション能力など社会人としても役立つ基礎づくりにも貢献しているようです。
今回は全国の10~60代の男女を対象に学生時代のクラブ・部活動の参加状況を尋ねたところ、「中学時代」(80.9%)、「高校時代」(61.3%)、「小学時代」(46.9%)という状況で、中学生の頃は約8割がクラブ・部活動に参加していたという結果でした。学生時代に参加していたクラブ・部活動は、「テニス・ソフトテニス」(10.5%)、「吹奏楽」(8.7%)、「バスケットボール」(7.8%)、「バレーボール」(7.7%)、「卓球」(7.1%)、「野球」(6.8%)の順で多く、学生時代にしていたクラブ・部活動については、友達や仲間が出来たことや、基礎体力やコミュニケーション能力が身についたことから、今振り返ってみて、7割以上がクラブ・部活動に参加して良かったと評価しています。
現在、生徒の意識・ライフスタイルの変化などから参加生徒の減少や、教員の多忙や指導者の不在などの課題もみられますが、学生時代にクラブ・部活動をしていて良かったという声の多さからも学生時代のクラブ・部活動の経験は貴重と言えます。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状

2025.10.28 カンコーホームルーム 日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。

【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント

2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。

  • 【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル

    2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
  • 【Vol.234】学校における熱中症対策

    2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
  • 【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

    2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。