2016.05.25 人づくり・現場指導 「共有」することでチーム力を高める! (岡山県立倉敷青陵高校 中山 学 先生)
中山 学 先生
ハンドボール部監督
岡山県立倉敷青陵高校
(公財)全国高等学校体育連盟
ハンドボール専門部 副委員長
◆「個」に注目し長所を伸ばす
最も心掛けているのは、子どもたちの「個」の良さを伸ばす指導です。話をしたり、プレーを観察したりしながら、一人ひとりの性格や得意・不得意を洞察し「伸びしろ」を見つけています。掃除時間や廊下ですれ違った時など、その子の「素」の表情にも気を配るといいですね。
部活では、一人ひとりの長所が生かされるよう、役割やポジションをパズルのように組み合わせています。うまくプレーが繋がればよいのですが、同じ個性がぶつかり合ってうまくいかない場合もあります。その時は子どもたちに「どうしたらいいか」考えさせると、非常にうまくいくことがあります。そのほか、高い意欲と能力をもった仲間と共感し合う中で能力を高めていく「ピア効果」も指導に取り入れています。同じ「目的」をしっかり共有することで、さらに効果が高まると感じます。
◆できるところからステップアップ
進学校の特徴として、高校からスポーツを始める子も多く、スポーツ嫌いの子は入学時点で4割近くもいます。体育の授業では、「苦手」意識を「興味」に変えていくきっかけづくりとして、ヒューマンミラー法(人間鏡)を用い、客観的に見てどうなっているからできないのか、生徒同士で互いに教え合います。できるところから小さくステップアップしていき、達成感を積み上げていく。1年の終わりには9割の生徒が体育好きになってくれているようです。
先生からのひとこと
どの子も必ず1ついいモノを持っている。
それを見てあげて
倉敷青陵高校ハンドボール部・実績
◎女子/平成26年度第46回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会 準優勝中国大会出場
◎女子/平成27年度第54回岡山県高等学校総合体育大会 準優勝

「職場体験」の質向上のために
2019.04.01 人づくり・現場指導 「地域に人が残らない」ことに危機感を覚え、 数年前からキャリア教育に力を入れている宮崎県。 毎年行われてきた子どもたちの職場体験を、 ひとつのイベントに終わらせることなく より深く地元企業の魅力を知り、 働く目的や意義を体感できるプログラムにしようと、 カンコーと協働しての取り組みが始まりました。 ここでは、宮崎県キャリア教育支援センター×カンコー教育ソリューション研究協議会の実例をご紹介します。

Society(ソサエティ)5.0の社会に適応するには!?
2019.04.01 人づくり・現場指導 次世代の社会のあり方を示す、 「Society5.0」という言葉を聞いたことがありますか? その意味や仕組みを知っていますか? 新たな時代を豊かに生き抜き、活躍し続ける 人材を育てるために、学校はどうあるべきか、 教育はどうあるべきかを考えるときが来ています。
-
新学習指導要領で注目! 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)とは?
2018.10.15 人づくり・現場指導 アクティブ・ラーニングとは何なのか、なぜ今注目されているのか、どのように授業に取り入るのかといったことを解説します。 -
多様な性と制服について
2018.05.08 人づくり・現場指導 昨今、テレビや新聞でも話題になっているLGBT。カンコー学生服でも「LGBTと制服」という切り離せない課題にどう向き合うべきかを考えています。 -
お世話になった先生へ。~みんなから届いた感謝の気持ち~
2018.04.12 人づくり・現場指導 「卒業のタイミングだからこそ」伝えたい、ありがとうの言葉を募集しました。お世話になった先生へ。そんな想いがとても多く届きました。今回は、一部ではありますが「感謝の気持ち」をご紹介させていただきます。ぜひホッと一息つきながら読んでみてください。