2016.05.23 先生向けコラム 人づくりインタビュー【Vol.1】 全日本女子バレーボール アテネ・北京オリンピック監督 柳本晶一さん

kt001-1_title_img.jpg

スポーツを通じて、今の子どもたちに伝えたいこと、
そして子どもの能力を引き出す指導者へのメッセージとは。
世界を舞台に戦ったバレーボール界の第一人者・柳本晶一さんにうかがいました。

東京オリンピックの感動から始まったバレーボール人生

子どもの頃からスポーツが好きで、小学生の頃はいつも草野球をして遊んでいました。中学になったら野球部に入るつもりだったのですが、進学先の中学校には野球部がなかった。それで、友だちに誘われてしかたなくバレーボール部に入りました。

当時は体育館ではなくて、運動場のオープンコートでしたから、レシーブで転ぶたびに痛くてね。しかも、誘ってくれた友だちはさっさとレギュラーポジションに上がっていって、僕は補欠で毎日基礎練習ばかり。キツいし、上手くならないし、バレーボールなんて早くやめてしまいたいと心底思っていました。

東京オリンピック(1964年)が開かれたのがちょうどその頃、中学1年の時です。バレーボール全日本女子チームが金メダルをとりました。“東洋の魔女〟の活躍に日本中が熱狂するのを見て、体中の血が沸き立つように興奮したのを今でもよく覚えています。親にも内緒で、嫌々やっていたバレーボールなのに、日本が金メダルをとったスポーツを自分もやっているんだと思うと急に誇らしくなって、いつかあの舞台に自分も立ってみたいと強く意識するようになりました。そこからはバレーボール一筋。気がついたら10年後、夢だった日の丸のユニホームを自分が着ていたんです。

何かに一心にのめり込む力を大事にしてほしい

kt001-1_yanagimoto1.jpg

今の子どもたちを見ていると、スポーツをする環境は昔に比べるとずいぶん整って、物質的にも恵まれているなと感じます。その反面、何かに食らいついていくエネルギーのようなものが弱くなっているのかなとも思いますね。社会が多様化して、インターネットからあらゆる情報が手に入る。やる前からすでにいろんなことを知っているのでしょう。失敗しないよう前もってリスクを予測して、自らのハードルを下げてしまう。本当の力は、理不尽なことにぶつかったり失敗したりしながら、それに耐えることでこそ身につくもの。子どもは失敗するのが当たり前なんです。周りの大人や先生たちも、そこを割り切ることができればラクになれるのにと思いますね。これやってみたいなあ、ああなりたいなあ、そういうシンプルな憧れ、動機みたいなものからなんでもいい、そこから迷わずなにかにぐーっとのめり込んでいく、そういう時間や体験というのがとても大事なんじゃないかなと思います。

夢を持たせ、手を添えながら一緒に伴走する

30年間、指導者という立場で選手や子どもたちと接してきて思うのは、どんなに不器用で上達が遅い子でも、一生懸命やっている限り、下手なままで終わることは決してない、ということです。これはスポーツに限らずいえることだと思いますね。

伸びる幅やスピードは子どもによってまちまちですが、どんな子にも必ず伸びる瞬間がある。指導者や先生方はそのタイミングを見逃さないでほしい。「今のそれや! それやないか!」と。その瞬間にその子のステージが変わります。今はできなくても、トライし続けていればいずれできるようになる︱。そのことを信じて、夢に向かう心の火種を消さないようにしてやってほしい。あきらめない限り、チャンスはいくらでもあるわけですから。

ただ、子ども一人の力には限界があります。そこを指導者が上手く手を添えて出せる力を広げてやってほしい。食いつかない状態のまま終わらせてほしくはないんです。

「負ける」ことが次につながる

kt001-1_yanagimoto2.jpg

そのためには、明確な目標を持たせること。選手や子どもたちが一生懸命になれる環境をつくってやることが大切です。

代表監督になった時、僕は「オリンピックで金メダルをとる」と公言しました。目標を高く設定すると、仮に銅メダルでもそこで終わらない。負けた悔しさを味わうことによって、なにが足らなかったのか、次なる目標に向かってまた前へ歩き出せる。もし目標を低く設定したら、そこで満足してしまって、それ以上の実力を出せずに終わってしまうのです。

どんな人間にも成功と挫折があります。人生「勝ち」だけでもなければ「負け」だけでもありません。大切なのは、負けたことをきっかけに自分を変えられるかどうか。「負け」て気づくことの方が実は価値がある。そこに、向かうべき必要なエッセンスが詰まっています。

だから僕は、人生「負け、勝ち」だと言ってるんですね。どんなにばかにされても、高い目標を掲げて一歩でも半歩でも近づいていく。社会に出てキャリアを形成していく上でも、挫折や困難を恐れないでほしい。それをバネにできる人間が、本当の自分の夢やロマンに向かって歩き続けられるのではないかと思います。

kt001_profile_yanagimoto.jpgやなぎもと・しょういち
全日本女子バレーボール アテネ・北京オリンピック監督

1951年大阪府生まれ。大阪商業大学附属高等学校卒業後、帝人三原に入社し実業団リーグに出場。その後全日本代表としてモントリオールオリンピックに出場、4位となる。1991年に監督専任となり、1997年、女子・東洋紡オーキスの監督に就任。2年目でVリーグ優勝へ導く。2003年に全日本女子チーム監督に就任。アテネ、北京オリンピックに出場し、いずれも5位の成績を残した。現在、(一社)アスリートネットワーク理事長、(一社)日本アスリート会議議長・理事長、芦屋大学特任教授・スポーツ教育センター長。

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。