2016.01.21 人づくり・現場指導 「生徒の力を信じて、主体性を育む」生徒の力を引き出す指導力
中学生や高校生の人間形成に大きな役割を担う部活動。
チーム力アップのための練習方法や、生徒の潜在力や創造力を引き出す指導の在り方を担当の先生にお聞きしました。
部活指導 女子バスケットボール部顧問
千葉県 昭和学院高等学校
鈴木 親光先生
判断力と自主性を高めチーム力をアップ
高校の部活は勝利を優先するあまり、指導のレベルを落とし生徒を小さく育ててしまうことも少なくありません。「なぜできない?」と上から目線の指導を続けると、生徒は何も考えず「やらされている」状態に陥ってしまいます。生徒が考え、状況判断する力を高めることはチーム力を高めます。現在は生徒にプレーの意図を問いかけ考えさせる指導法を実践し、自主的な行動を促しています。生徒の意見には自分にない発想もあり、指導の幅も広がります。
最近の生徒たちはコミュニケーションが苦手でプレーについて質問しても答えられないこともあります。そんな時は選択肢を与えるなど答えやすいようサポートしています。生徒が何を考えているのかを導き出すことも指導者の役割だと思っています。
高校3年間は人生においても、バスケット選手としても通過点です。部活を通じもっとバスケットを好きになり、この先も続けてもらえるよう生徒と同じ目線でサポートしていきたいですね。
女子バスケットボール部・実績
◎平成26年度 インターハイ準優勝
ウィンターカップ準優勝
◎平成27年度 インターハイ第3位
ウィンターカップ第3位
プロフィール
千葉県 昭和学院高等学校
部活指導 女子バスケットボール顧問
鈴木 親光先生
1992年より監督を務める。U-16日本代表アシスタントコーチ

「職場体験」の質向上のために
2019.04.01 人づくり・現場指導 「地域に人が残らない」ことに危機感を覚え、 数年前からキャリア教育に力を入れている宮崎県。 毎年行われてきた子どもたちの職場体験を、 ひとつのイベントに終わらせることなく より深く地元企業の魅力を知り、 働く目的や意義を体感できるプログラムにしようと、 カンコーと協働しての取り組みが始まりました。 ここでは、宮崎県キャリア教育支援センター×カンコー教育ソリューション研究協議会の実例をご紹介します。

Society(ソサエティ)5.0の社会に適応するには!?
2019.04.01 人づくり・現場指導 次世代の社会のあり方を示す、 「Society5.0」という言葉を聞いたことがありますか? その意味や仕組みを知っていますか? 新たな時代を豊かに生き抜き、活躍し続ける 人材を育てるために、学校はどうあるべきか、 教育はどうあるべきかを考えるときが来ています。
-
新学習指導要領で注目! 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)とは?
2018.10.15 人づくり・現場指導 アクティブ・ラーニングとは何なのか、なぜ今注目されているのか、どのように授業に取り入るのかといったことを解説します。 -
多様な性と制服について
2018.05.08 人づくり・現場指導 昨今、テレビや新聞でも話題になっているLGBT。カンコー学生服でも「LGBTと制服」という切り離せない課題にどう向き合うべきかを考えています。 -
お世話になった先生へ。~みんなから届いた感謝の気持ち~
2018.04.12 人づくり・現場指導 「卒業のタイミングだからこそ」伝えたい、ありがとうの言葉を募集しました。お世話になった先生へ。そんな想いがとても多く届きました。今回は、一部ではありますが「感謝の気持ち」をご紹介させていただきます。ぜひホッと一息つきながら読んでみてください。