2018.04.12 人づくり・現場指導 お世話になった先生へ。~みんなから届いた感謝の気持ち~
受験・就職シーズンを経て、無事卒業式を終えた先生のみなさま。3月の卒業式でホッとひと段落したのも束の間。4月になりまた新しい学年・クラスがスタートしましたね。別れもあれば出会いもあるこの季節。新しい学校へと異動になられる先生方も多いことと思います。
3月8日から3月31日までの期間、「卒業のタイミングだからこそ」伝えたい、ありがとうの言葉を募集しました。お世話になった先生へ。そんな想いがとても多く届きました。
今回は、一部ではありますが「感謝の気持ち」をご紹介させていただきます。ぜひホッと一息つきながら読んでみてください。
※以下、いただいたコメント原文のままで引用いたします。
進路の決断。支えてくれたのは先生でした。
高校3年の時、貧乏だったので、両親は就職を望んでいましたが、担任の先生が、家まで来て、大学受験を勧めて説得してくれました。学費は自分で払う事を条件に受験し、進学できました。学費のための家庭教師のアルバイトも先生が探してくださいました。今の私があるのは、N先生のおかげです。先生、ほんとうにありがとうございます。いつまでもお元気で。。。
中学時代の担任の先生へ。進路に迷っているときに迷ったときには難しい方の道へ進めとアドバイスをくれたこと感謝しています。今でも私の人生の教訓です
中学3年の時の恩師の先生、志望校に推薦してくださって、ありがとうございました♪
進路に迷っていたとき、一緒になって私の夢を叶えることができる学校探しをしてくれた担任の先生、ありがとうございます。今夢の職業に就けました。
受験校を最後まで決めきれず、先生方には後押ししてもらったり、願書会場まで送迎してもらったりご迷惑をお掛けしました。あの時の決断で進路が大きく変わったかもと思うと感謝してもしきれないです
大学入試、前期試験で第一志望校に落ち、高校に報告に行ったとき、「大丈夫。後期がある。」と励まして抱きしめてくれた先生にありがとうと伝えたいです。無事後期で合格し、一緒に喜べました。
高校の担任の先生にお礼を言いたいです。進路に悩んでいる私に今の仕事を薦めてくれました。目標が出来たから頑張って勉学にも励むことが出来ました。ありがとうございます。
テストの結果が悪くて真剣に叱ってくれる先生がいたからこそ、がんばって志望校合格できるように勉強続けられました!ありがとう先生!
受験前にそっとお守りをくださった高校の担任の先生に感謝しています。無事合格しましたがお守りは奉納せず、25年たった今でも手元にあります。
教えてくれたのは勉強だけじゃない。どんなときも生徒の見方。
小学校高学年、いじめられていて保健室登校しか出来なかったときにお世話になった保健室の先生。保健室に来て勉強を教えてくれた校長先生。ありがとうございました。
保健室の先生、いつも迎えてくれてありがとう。
誰かのために頑張ることも悪くないと教えてくれた高校の担任の先生、本当にありがとうございました。
不登校だった私の相談を聞いてくれた担任の先生、ありがとうございました。
高校3年間の担任の先生が本当に良い先生で、何度も辞めようと思ったけど、毎回親身に話を聞いてくれて引き止めてくれました。そして先生のおかげで無事卒業することが出来ました。ありがとうございますじゃ足りないくらい感謝でいっぱいです。
中学校の時の先生がこの3月で退職される事になりました。癖の強い先生だったけど、勉強以外にもいろんな事を教えてもらいました。お世話になりました!
生徒だけでなく、保護者も先生に支えられていました。
娘のことで相談すると一番真剣に考え行動してくれた先生 今年移動になってしまいました 信頼し尊敬していた先生 最後に「お母さん無理せずに相談してくださいね」と言ってくれました 一年間ありがとうございました
我が子を6年間支え見守り指導してくださった小学校の先生方へ。6年間でこんなに大きくしっかりしました。ありがとうございました。
子ども達の担任の先生方、1年間大変お世話になりました。本当にありがとうございました!
卒業しても、先生はみんなの先生。
高校を卒業して二十数年、逝去される数年前まで年賀状を送ってくださった担任の先生、ありがとう。
小学校1年生のときの担任の先生へ。大好きな先生でした。憧れの先生でした。今は専業主婦となり退職をしてしまいましたが、教員となり教壇に立つという夢を叶えることができました。夢を見つけさせてくれてありがとうございます。
中学の頃の先生の言葉。「有象無象になるな。」これ好きです。
小学校の先生が毎日やらせていた、ごみ0運動、、あの頃は、やだったけど、今はおかげさまで、町の中のゴミも進んで片付けられ、身に染み付きました。たっぷりの愛情で、教育してくださり、本当に感謝してます。
学生時代の英語の先生、担当ではなく部活の顧問なのに私の勉強に付き合って応援してくれてありがとうございました。あの日々は私の学生生活の一番の思い出です。
担任の先生。卒業式の日、グッと握ってくれた手の力強さを今でも覚えています!思い出すたび勇気を貰ってます。
卒業して、38年。先生、米寿おめでとうございます。学生時代は、部活ともども大変お世話になりました。ありがとうございました。いつまでもお元気で。また花見でもやりましょう。
いかがだったでしょうか?
授業、テストの採点、部活動の指導と毎日めまぐるしく過ごされている先生方。「叱り過ぎてしまったかもしれない。」「ちゃんと伝わっているかしら。」と時に不安になりながらも、生徒のことを第一に考えて熱心に指導されていることでしょう。
当時は分からなくても、卒業して成長してから先生の言葉が身に沁みる事もあるようです。忙しい中でも生徒に注いでいる愛情は、しっかりと生徒に届いていることが、今回の多くのコメントから分かりますね。
これから出会う生徒も、引き続き先生のみなさまの大きな愛情で育ててあげてください。
そんな先生方を、私たちカンコー学生服は応援しています。

「職場体験」の質向上のために
2019.04.01 人づくり・現場指導 「地域に人が残らない」ことに危機感を覚え、 数年前からキャリア教育に力を入れている宮崎県。 毎年行われてきた子どもたちの職場体験を、 ひとつのイベントに終わらせることなく より深く地元企業の魅力を知り、 働く目的や意義を体感できるプログラムにしようと、 カンコーと協働しての取り組みが始まりました。 ここでは、宮崎県キャリア教育支援センター×カンコー教育ソリューション研究協議会の実例をご紹介します。

Society(ソサエティ)5.0の社会に適応するには!?
2019.04.01 人づくり・現場指導 次世代の社会のあり方を示す、 「Society5.0」という言葉を聞いたことがありますか? その意味や仕組みを知っていますか? 新たな時代を豊かに生き抜き、活躍し続ける 人材を育てるために、学校はどうあるべきか、 教育はどうあるべきかを考えるときが来ています。
-
新学習指導要領で注目! 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)とは?
2018.10.15 人づくり・現場指導 アクティブ・ラーニングとは何なのか、なぜ今注目されているのか、どのように授業に取り入るのかといったことを解説します。 -
多様な性と制服について
2018.05.08 人づくり・現場指導 昨今、テレビや新聞でも話題になっているLGBT。カンコー学生服でも「LGBTと制服」という切り離せない課題にどう向き合うべきかを考えています。 -
お世話になった先生へ。~みんなから届いた感謝の気持ち~
2018.04.12 人づくり・現場指導 「卒業のタイミングだからこそ」伝えたい、ありがとうの言葉を募集しました。お世話になった先生へ。そんな想いがとても多く届きました。今回は、一部ではありますが「感謝の気持ち」をご紹介させていただきます。ぜひホッと一息つきながら読んでみてください。