2017.04.17 先生向けコラム 企業とのプロジェクト学習で「他者」の視点を学ぶ

複雑な課題に対して、生徒自身が問題解決、意志決定、情報探索を自律的に行い、制作やプレゼンテーションを目的としたプロジェクト学習(PBL)に取り組んでいる東京都の立教女学院高等学校。アディダスとの協働による30秒CM制作や京王電鉄とのポスター共同制作など、企業との共同学習を推進している同女学院の清水亨祐先生(化学担当)にお話をうかがいました。

%e4%ba%8b%e4%be%8b1

バーチャルではなく五感を通して現実を知ってほしい

―今回、JFEスチールから提示された「女性の総合職を採用できるようにせよ!」のミッションに対し、情報収集、表現、立案、テストマーケティング、ビジネスプラン作成、プレゼンテーションの流れでプログラムに取り組んでいらっしゃいます。生徒たちに一番学ばせたかったことは何ですか。

社会的な課題に取り組む時に必要になるのが「他者」の視点です。今回のプログラムは、さまざまな視点を持ち、複眼でモノを見るということに重きを置いてみました。就職活動を控えている女子大生OGを呼んで企業を選ぶ際のポイントや職業観をインタビューしたり、企業の採用担当者に来ていただき話を聞いたりました。リクルートさん提供の「採用広告の作り方講座」も盛り込んでいます。立場による視点の違いなどを学習でき、いい体験につながっていると思います。

 

%e6%b8%85%e6%b0%b4%e5%85%88%e7%94%9f%ef%bc%92

立教女学院高等学校
清水 亨祐先生

―先生ご自身がキャリア教育やPBLに期待するもの、あるいはこれらを通じて得られるものはなんだとお考えですか。

一言でいうと「体験型」の学びですね。比較的頭のいい子たちというのは、実際にモノを見なくても、質問に対してある程度、的を得た答えを導き出せる知識や能力を備えています。

けれど、一個人の頭で考えていることなんて、たかだか知れています、それがすべてじゃない。そこを感じとってほしいと思っています。実際に現場に足を運んで、目で見たり、耳で聞いたり、バーチャルではなく自分の五感を通して現実に触れる体験をさせたい。自分で考えているよりも世界は広いぞということです。

ですから、与える課題はあまり簡単でないものの方が面白いと思います。考えたこともないような世界の課題や、出会ったことのない未知のものを与えてみる。そこから「さあやってみよう」というパターンですね。課題→解決→発信、このプロセスは一人ではなかなかできません。グループワークならではだと思います。

 

―学校の先生方にとって、直接企業とコンタクトをとるというのは実際にハードルが高いと感じます。最初のきっかけとしてどんなことから始めるといいでしょう。

私の場合は、直接企業ではなく、まず大学訪問を足がかりにしました。どの大学も、ホームページに各学部の研究室の連絡先が公開されています。「生徒が進路先として興味を持っているので一度お話しを聞きにおうかがいしたいのですが」とメールを送ってみるところからスタートしました。

教師側も、実際に大学の研究室に出向いて実情を知ることで進路指導がやりやすくなります。まずは担当する指導教科から攻めてみるのがいいと思います。大学の研究室とつながりができれば、そこから大学院生とつながったり、さらに企業とつながったりもできます。あと、今回のプログラムもそうですが、キャリア教育コーディネーターの方に相談してサポートしてもらうのもおすすめですね。

 

―まずは、一歩学校の外にということですね。

そうですね、まず自分の名刺を渡すところから(笑)。そして相手の連絡先を手に入れて、コンタクトをとって訪ねる。そのシンプルな行動に尽きると思います。要は「こんなことを生徒に学ばせたいのですが」と伝えて、その先は専門家やプロにお任せです。大学も柔軟に対応していただけますし、学校に出入りする業者企業さんなど、身近なところからアプローチしてみてもいいと思いますね。企業側も、教育に貢献できるのであればと、おおむね好意的です。生徒にお礼の手紙を書かせたり、体験を通じて得た感動を伝えたりするととても喜んでくださいます。ディスカッションを通じて発信した高校生のアイデアが企業のお役に立つこともあるかもしれませんし。

 

―生徒さんの反応はどうですか?

大学の研究室訪問は、手応えを感じた生徒が「役に立った」と後輩に伝えたりすることで希望者が増えています。また本校のPBL授業は、希望参加制にしています。生徒自身の自主性に任せることに意義があると思いますから。

 

―最後に先生方へのメッセージをお願いします。

グループによるプロジェクト学習は、様々な学びが得られると個人的には感じています。テーマを与えていろいろな視点で考えをまとめ提案するだけではなく、ポスターや動画といった制作を通じた表現、発信など多様です。あまり難しく考えずに、まずは、生徒にこうなってほしい、こんなことを学ばせたいというビジョンを持って、先生自身が楽しみながら身近なところから足がかかりを作っていくといいと思います。

 

【生徒(高校3年)コメント】

・実際にものづくりの現場を見学して、HPでのバーチャル見学では得られないリアルな迫力、雰囲気を目の当たりにできたのは大きな収穫でした。
・進学先を決める上で、最初から文系に絞りこむのではなく、技術系の仕事も視野に入れながら将来を考えるいいヒントになりました。
・高校生の視点と大学生の視点の違いを学べて面白かったです。

 

【大学生OGコメント】

・経営学部に在学していますが、企業の課題を解決するプレゼン授業は実際に大学でも行われています。高校生の時からグループワークを経験することでコミュニケーション能力が高まり、大学でもすぐに役立つと感じます。
・就活中の大学生の悩みや実感を前もって知ることで、自分が大学生になった時になにをすればいいか、つかめるのでは、と思います。
・多方面から意見を聞くことで選択肢が広がり、将来像が描けると思います。

 

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。