2016.02.03 先生向けコラム キャリア教育を考える「生きる力を育む学びとは」後編

近年、教育現場でますます要請が高まりつつある「キャリア教育」。学校の先生方もその意義を認めつつも、進路指導や職業教育と実際どう違うのか、あらためてその本質が問われています。子どもたちが自ら生きる力を発見していく学びとはなにか。さまざまな大人との触れ合いを通じて、子どもの学びの意欲を育てる活動を行っている生重幸恵さんに、「キャリア教育」の在り方についてお聞きしました。二回に渡ってお届けします。

キャリア教育コーディネーター 生重 幸恵さん

IKUSIGESAN-1

地域の人材を活用し多様な大人と触れ合う機会を

核家族化が進み、地域社会が崩れていく中で、今の子どもたちは、さまざまな人と触れ合う機会が少なくなってきています。学校活動を地域に広げ、PTAをはじめ地域の大人たちをもっともっと頼って活用してほしいと思います。

たとえば、給食の時間に地域のおじいちゃんやおばあちゃんに来てもらって一緒に食べるだけでも面白い交流が生まれます。

 「あなたはどんなことが好き?」「なにが楽しい?」そんななにげない投げかけをしてもらうだけでも、子どもたちは自分を表現していく機会が得られます。お箸の正しい持ち方を教わってもいいと思います。クラスの先生は全員の子どもたちを指導していかなくてはいけませんから、一人ひとりの子どもたちの声をじっくり聞く時間がありません。でも子どもたちは自分の話を聞いてもらいたいんですね。そんな時に地域の人材が頼もしいサポーターになってくれます。いろいろな大人と関わって、いろいろな大人を知って信頼していく。それが、子どもたちにとって社会に出て生きる力につながります。

同時に、今の子どもたちは、仕事をしている大人の姿を目の当たりにすることも少なくなっていますね。地域にあるスーパーや商店、企業や職業人材を上手にアテンドしながら、先生方には子どもたちに、働くことへの「気づき」を促す良きファシリテーターになってほしいと思っています。多様な生き方や働く大人たちのプロ意識に触れることは、子どもたちにとってかけがえのない経験になります。

ICTの導入で学びの意欲が高まる

子どもたちの学びの意欲を刺激するツールとして、端末の活用もわくわくする可能性を秘めています。携帯・スマホを使った面白い事例を紹介しますと、ある学校の先生がクラス全員の携帯メールにクイズ形式の宿題を一斉送信したところ、瞬く間に全員から解答のレスポンスが返ってきたんです。生徒にしてみたら、LINEやゲーム感覚。われ先にと攻略していく感じですね(笑)。

教室では手をあげて発言しない子も、タブレットや携帯・スマホを使って自分なりの考えを書かせると、パーソナルな意見が集まり一人ひとりの個性が現れてきます。

教室の先生は、それをマザーPCでプロジェクターに映しだし「ほら、みんな一人ひとりこんなに違うこと考えてる。みんな違ってみんないいよね」と導いていけばいいと思うんです。不必要なことを言って後ろ指さされるのがこわいといった閉塞的な空気が一気に払拭されます。いろいろな意見が自由に混ざり合う場には、他者を認め、リスペクトする感覚も自然と生まれてくるのではないでしょうか。

これからの時代を生き抜いていく子どもたちは、定着すべき学力の上に、さまざまな変化に対応できる汎用力が求められていくと感じます。学歴よりも、なにを学びなにを体験したか、学習体験がモノをいう時代になるかもしれません。老人ホームでボランティアをした経験、公民館で子どもに読み聞かせをした経験、本が大好きで夢中になった読書体験など、取り組んできたことを自分の言葉で表現する力も試されていくと思います。たくさんの引き出しを持つこと、自分のアイデンティや生き方を常に意識させることがとても大切ですね。先生方もぜひチーム力を発揮して、子どもたちにとって居心地のよい学びの場を地域と一緒になってつくっていってほしいと思いますね。

前編を見る

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。