2022.02.10 保護者向けコラム 小学生の卒業式の服は何を着る?子どもと保護者の服装をご紹介
子どもの成長の節目となる卒業式、当日の服装はすでに決められたでしょうか?
制服のない小学校の方は、どのような服装にしたらよいか迷っているのではないでしょうか?
ここでは子ども、保護者の卒業式の服装についてご紹介します。
目次
1. 制服がある場合はいつも通りでOK
2. 卒業式におすすめの服装
2-1 スーツスタイル
2-2 ブレザースタイル
2-3 ワンピーススタイル
2-4 ブレザー×チェックスカート
3.購入とレンタルどっちがいい?
4.保護者の服装
4-1 母親の服装
4-2 父親の服装
1. 制服がある場合はいつも通りでOK
制服がある学校は、いつも通り制服で卒業式に行きましょう。
ただし、制服がある学校でも式典用の服装などの指定がある場合は、そちらに従ってください。
卒業式は大切な日。写真を撮ることも多いので、汚れやテカリなどを確認し、お手入れはしっかりおこないましょう。
毎日のお手入れ方法
2. 卒業式におすすめの服装
卒業式の服装のポイントは、フォーマルな印象にすることです。スーツスタイルやブレザースタイル、ワンピースなどが定番です。これらのスタイルは入学式やちょっとしたフォーマルシーンなどでも活用できるのでおすすめです。
ただし、学校で服装の指定がある場合は、それに従ってください。
またサイズ選びも大切です。お子さんの体型にジャストフィットのサイズを選びましょう。
2-1 スーツスタイル
スーツスタイルは大人っぽい雰囲気を演出できるので卒業式に適しています。
黒やネイビーがフォーマルな印象を与えるでしょう。
2-2 ブレザースタイル
ブレザースタイルもフォーマルな印象を与えられます。ブレザーの色で1番人気がある色はネイビーです。合わせやすい色なので、コーディネートに迷うことも少ないです。ネイビーに続いて人気がある色はグレーです。ネイビー同様合わせやすい色で、ネイビーより大人っぽい印象になります。
また体育館は寒いので、防寒としてセーターやベストもおすすめです。
カーディガンよりもセーターやベストは、ブレザーの中に重ね着してもすっきりとしたコーディネートになります。
2-3 ワンピーススタイル
清楚なワンピーススタイルは卒業式の人気のコーディネートです。ブラックやネイビーのものであればフォーマルな印象を与えられます。
ジャケットは丈の短いボレロが合います。リボンをアレンジして個性を出すのもおすすめです。
2-4 ブレザー×チェックスカート
中学校の制服を生かして、上着のブレザーは中学校の制服をそのまま着用して、スカートだけ変えたり、ネクタイやリボンを変えたりする方もいらっしゃいます。
着こなしポイント
襟元などは特に汚れが目立つので要チェックしてください。裾からシャツが見えるとだらしない印象になってしまうので要注意です。
ワンピースやスカートを着用する場合は、靴はローファーがきちんとして見えるのでおすすめです。靴下は白や紺のハイソックスや、防寒のためにタイツも良いでしょう。
3. 購入とレンタルどっちがいい?
・購入する場合
卒業式用の服は通販サイトや店舗で販売されています。種類が豊富で自分の好みに合った服を購入することができます。
試着できない場合は、サイズを必ず確認するようにしましょう。
・レンタルの場合
レンタルを活用することで、購入するより費用を抑えることができます。
制服販売店には、レンタル制服の取り扱いのある販売店もありますので、店舗のホームページや店頭でご確認ください。
たくさんのデザインの中から探されたい方は店舗や通販で購入を、費用を抑えたい方はレンタルにするのが良いでしょう。
4.保護者の服装
保護者の方も卒業式にはフォーマルな印象が良いでしょう。
卒業式の主役はやはり子どもなので、子どもよりも華やかな服装は避けるのがベターです。
母親・父親別に服装をご紹介します。
4-1 母親の服装
引用元:https://www.pliqua.co.jp/fs/pliq/5-31085005
黒・ネイビーなどのダーク系のスーツやワンピーススーツが卒業式には適してします。最近ではパンツスタイルの母親の方も多く、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
また卒業式の後には入学式があり、1着で兼用したい方も多いようです。入学式は白やベージュなどの明るめの色が好まれますが、ネイビーであればどちらでも着回せることができるでしょう。その場合は、バックや靴を明るい色にしてアレンジすると華やかに見えます。
4-2 父親の服
黒・ネイビーなどのスーツがフォーマル感を演出できて良いでしょう。柄は、シンプルな無地が無難ですが、シャドーストライプ柄のスーツも良いでしょう。
またポケットチーフを入れるだけで、着こなしが華やかになります。ネクタイの色と合わせると、全体的にまとまった印象になります。靴下は、足を組む場合などに露出してしまうため、色や丈にも気を配りましょう。基本的に靴と同色であれば、全体的にまとまります。
卒業式での注意点
卒業式は体育館で行われることが多いです。3月でも冷えを感じやすいので、防寒対策の準備をすることをおすすめします。
子ども・保護者ともに卒業式に適した服装で思い出に残る卒業式になることを願っています。
大切な制服を長持ちさせるために。カンタンなお手入れ方法をご紹介!
毎日のお手入れ方法
入学式直前!動画で簡単にチェックできます♪
バッジ穴のあけ方
ベルトサイズの調節方法
ネクタイの結び方
セーラ服 三角タイの結び方
[記事公開日]2022.02.10
みんな悩んでいる!!学生服の型崩れを防ぐには?
2025.04.23 保護者向けコラム 「制服が洗えることは知っているけれど、洗うと傷みそうで怖い・・・」なんて思っている方、多いのではないでしょうか? 今回は、みなさんが抱えている、制服のお手入れのお悩み事についてお話しします。
【おうちで学ぼう!】体操服ってどうやって作っている?#うちで過ごそう
2025.03.31 保護者向けコラム 「普段、学校で着用する体操服ってどうやってできているのか?」、子どもたちが作って学べる『ミニチュア体操服組み立てシート』をご用意致しました! シートを自宅で印刷して、ぜひ楽しくチャレンジしてみてくださいね。
-
初めての制服お洗濯!本当に洗って大丈夫?~絵表示の見方編~
2025.03.31 保護者向けコラム 今回は、初めて制服をお洗濯される方へ向けて、制服のお手入れの第一ステップ、「そもそも洗えるのかどうか」の見分け方をご紹介! -
え!?洗濯機丸洗いOKにも注意点が!? お手入れ楽チン制服の見分け方。
2025.03.31 保護者向けコラム 制服選びで迷われているみなさん、よくみかける「洗濯機丸洗いOK・洗える制服」も、実はびしゃびしゃで干さないといけないものもあるんです。お手入れ楽チン制服の見分け方をご紹介します