2023.07.25 カンコーホームルーム 【Vol.210】「総合的な探究の時間(探究学習)」の課題

学習指導要領の改訂により2022年度から高校において、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間(探究学習)」となり、小中学校の「総合的な学習の時間」でも「探究的な見方・考え方」という文言が登場し、本格的に探究学習が実施されるようになりました。探究学習とは、児童・生徒自身が課題を設定し、その解決に向けて情報を集め、整理・分析をしながら、周囲の人との意見交換や協働を通じて、主体的に自らの考えをまとめ・表現する学習活動のことです。では、探究学習はどのように取り組まれているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、探究学習の必要性とその理由、探究学習の有無や課題について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の中学・高校の教員 1,400人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2023年6月
1.探究学習の必要性
中学・高校の学校教育において、探究学習に取り組むことの必要性は、「とても必要」(中学校22.8%、高校20.3%)、「やや必要」(中学校50.2%、高校43.6%)という状況で、中学校は7割超、高校は6割超の教員が探究学習は生徒にとって必要だと回答しています。しかし、高校では「全く必要ではない」(11.7%)という回答も約1割みられました。
【図1】生徒が「総合的な探究の時間(探究学習)」に取り組むことは、
必要なことだと思われますか。(単数回答)
2.探究学習の必要性の理由
探究学習が必要だと思う理由は、「キャリア発達に必要」「将来のことを多角的に学べる」「21世紀型スキルを身につけるため」といった将来社会に出てからの必要性を説く声がみられました。また、「クラスだけでなく、学年全体で動ける機会だから」「協働研究などを通して、多様な考え方が身につく」など、周囲の人との意見交換や協働を通じて多角的に学びを深める機会という捉え方もありました。一方、探究学習が必要だと思わない理由は、「準備が大変」「時間の余裕がない」「教材づくりが難しい」といった授業準備や教員への負担や、「調べ学習に終わる生徒が多い」「興味を持たない生徒が多い」など、生徒の取り組み状況やモチベーションの低さがあげられました。
【表1】「総合的な探究の時間(探究学習)」について、必要・不要と思う理由をお答えください。(自由回答)
3.探究学習の課題
中学・高校の教員が、探究学習の実施について困っていることや課題に感じていることは、「教師の負担が大きい」(中学校60.4%、高校57.6%)が最も多く、次に「探究学習のテーマ・課題の設定」(中学校43.4%、高校41.5%)、「調べ学習で終わってしまう」(中学校40.1%、高校38.9%)、「生徒が主体的に取り組まない」(中学校26.7%、高校34.9%)、「生徒がテーマ・課題に興味を持たない」(中学校27.9%、高校30.3%)など、テーマ・課題設定や学習の進め方、生徒の主体性や意欲を高めることなどが課題として上位にあげられました。
【図2】「総合的な探究の時間(探究学習)」について、
困っていることや課題に感じていることは何ですか。(複数回答)
探究学習では、学習指導要領の内容を踏まえながら、学校毎の特色や教育ビジョン、地域の文化・環境・産業なども取り入れた学習活動が実施されています。しかし、社会課題や地域課題など課題があまり大きすぎると「自分事」として捉え難くなるため、まずは生徒が自分事として捉えられるテーマを見つけて主体的に取り組むことが探究学習の効果を高める一歩のようです。
今回、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、探究学習の必要性を調べたところ、探究学習が「とても必要」と「やや必要」という回答をあわせると、中学校は7割超、高校は6割超の教員が探究学習は必要だと回答していました。探究学習が必要だと思う理由は、「キャリア発達に必要」「将来のことを多角的に学べる」「21世紀型スキルを身につけるため」といった将来社会に出てから役立つ力と、「クラスだけでなく、学年全体で動ける機会だから」「協働研究などを通して、多様な考え方が身につく」など、周囲の人との意見交換や協働を通じて多角的に学べる場という回答でした。探究学習が必要だと思わない理由は、「準備が大変」「時間の余裕がない」「教材づくりが難しい」といった授業準備や教員自身の負荷と、「調べ学習に終わる生徒が多い」「興味を持たない生徒が多い」などの生徒の主体性・意欲をひきあげることの難しさがうかがえます。探究学習を実施する際の課題は、「教師の負担が大きい」(中学校60.4%、高校57.6%)、「探究学習のテーマ・課題の設定」(中学校43.4%、高校41.5%)、「調べ学習で終わってしまう」(中学校40.1%、高校38.9%)、「生徒が主体的に取り組まない」(中学校26.7%、高校34.9%)、「生徒がテーマ・課題に興味を持たない」(中学校27.9%、高校30.3%)などがあげられました。探究学習の実施に苦慮している学校も多いことがうかがえます。
探究学習は、従来の教科のようにあらかじめ決められた正解がない中で多様な答えを考え導き出すことで、昨今の変化の激しい社会に対応して、これからの時代において必要な力を養う重要な役割を果たす学校教育として期待されています。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
-
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。 -
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。