2022.09.27 カンコーホームルーム 【Vol.200】中高生の理想の先生

学校を取り巻く社会環境が大きく変化し、学校教育現場が抱える課題も複雑・多様化しています。そのような時代の中、中高生が思う理想の先生とは、どのような先生なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人に学校の先生に必要だと思うことや、学校の先生になってほしいと思う著名人について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の中学・高校生 1,200人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2022年7月
1.学校の先生に必要だと思うこと
中高生が学校の先生に必要だと思うことは、「授業が分かりやすい」(76.2%)という学習面に関することが最も多く、次に「親しみやすい」(75.2%)という回答が7割を超えています。続いて、「生徒全員に対して平等である(えこひいきしない)」(67.9%)、「話が面白い」(67.5%)、「生徒の意見にも耳を傾ける」(66.1%)、「優しい」(65.8%)、「明るい」(58.6%)、「生徒への愛情がある」(58.3%)という生徒への接し方や人間性・心理面が重視されていました。
【図1】 あなたが学校の先生に必要だと思うことは、どのようなことですか。(複数回答)
2.担任の先生になってほしいと思う著名人 <女性>
女性の1位の「橋本環奈」は、「可愛くて面白い」、「話しやすそうで悩みを聞いてくれそう」、「優しそうだから」「親しみやすそうで、なんでも相談できそう」という理由で圧倒的に支持されていました。2位の「永野芽郁」は、「優しくて頼りになりそう」、「楽しそうだから」、「彼女の笑顔は見ているこっち側も笑顔になれる」。3位の「浜辺美波」は、「優しそう」、「可愛くて生徒と一緒に楽しんでくれそう」、「見ると癒される」。4位の「広瀬すず」は、「可愛いから」、「優しそうで勉強とか熱心に取り組んでくれそう」、「モチベーションアップに繋がりそうだから」。5位の「新垣結衣」は、「とても優しそうだから」、「生徒一人一人を細かく指導してくれると思ったから」、「可愛いから、勉強のやる気が出る」という理由で選ばれていました。
【表1】 あなたが担任になってほしい<女性>芸能人・著名人は誰ですか。(自由回答)
3.担任の先生になってほしいと思う著名人 <男性>
男性の1位の「ムロツヨシ」は、「クラスを盛り上げてくれそう」、「話が上手くて授業が楽しそうだから」、「楽しそう」、「面白いし楽しい人だけど、ちゃんと怒ってくれそうだから」、「親身になってくれそう」という理由でトップでした。2位の「出川哲郎」は、「元気をもらえそう」、「励ましてくれそう」、「人生観が豊かだと思うから」。3位は同票3人で、1人目の「阿部寛」は、「ドラゴン桜を視聴し、こんな人が教師だったらいいなと思ったから」、「一人一人に接してくれそう」、「クラスを熱く引っ張ってくれそう」。2人目の「菅田将暉」は、「3年A組のドラマで良かったから」、「笑わせてくれそうだし、生徒のことを思いやってくれそう」、「なんか熱く語ってくれそうだから」。3人目の「櫻井翔」は、「頭が良くて、かっこいい」、「知性があって優しい印象がある」、「怒っていても正しいことを言ってくれそうだから」という理由で選ばれていました。
【表2】 あなたが担任になってほしい<男性>芸能人・著名人は誰ですか。(自由回答)
文部科学省の教員に求められる資質能力(優れた教師の条件)では、「教職に対する強い情熱」、「教育の専門家としての確かな力量」、「総合的な人間力」の3つの要素が重要であるとされています。
今回、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校の先生に必要だと思うことを調べたところ、「授業が分かりやすい」(76.2%)、「親しみやすい」(75.2%)、「生徒全員に対して平等である(えこひいきしない)」(67.9%)、「話が面白い」(67.5%)、「生徒の意見にも耳を傾ける」(66.1%)、「優しい」(65.8%)などの生徒の学力を伸ばすスキル以外に、生徒の心理的な安心安全や学習環境をつくるスキルが多くあがりました。また、担任の先生になってほしいと思う著名人の女性は、1位「橋本環奈」、2位「永野芽郁」、3位「浜辺美波」、4位「広瀬すず」、5位「新垣結衣」が選ばれていました。選出理由としては、全員共通して、中高生と年齢が近く、優しい・可愛い・楽しそうという意見がみられました。一方、担任の先生になってほしいと思う著名人の男性は、1位「ムロツヨシ」、2位「出川哲郎」、3位は同票で「阿部寛」、「菅田将暉」、「櫻井翔」の3人が選ばれていました。選出理由としては、面白そう・優しい・楽しそうなどがみられました。中高生の理想の先生は、テレビドラマやCMなどの印象が大きく、見た目の可愛い・かっこいいなども選出理由ではありましたが、テレビドラマやCMを通して、生徒のために親身になって寄り添ってくれそうという印象も大きく影響しているようです。
学校の先生は、日々変化する子どもの教育に携わり、変化の激しいこれからの社会において、一人一人の子どもたちの「生きる力」を育み、子どもの可能性を開く創造的な職業です。教育の専門家としての知識・力量に加え、不易とされる子どもに対する愛情や人間性なども求められています。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。