2012.06.26 カンコーホームルーム 【Vol.77】「中高生のクールビズファッション」

今夏も節電策の一環として、クールビズファッションを導入する企業が増えているようです。社会的に定着しつつあるクールビズファッションですが、中高生はこのような夏の軽装ファッションについて、どのように思っているのでしょうか?今回は、中高生のクールビズファッションに対する印象や夏制服への導入意向などを調べました。
※クールビズファッションとは、地球温暖化の原因となるCO2の削減や節電のために、職場などで夏季に冷房時の室温を高め(28℃)に設定しても快適に過ごせるように、ノーネクタイやノージャケット、半袖シャツなどの夏の軽装ファッションです。
調査概要
- 調査対象:全国の中高生 1,000人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2011年10月
クールビズファッションの認知
クールビズファッションという言葉を「知っている」という中高生は91.1%と、ほとんどの中高生がクールビズファッションを知っていると回答しています。

【図1】あなたは「クールビズ」というファッションを知っていますか?(単数回答)
クールビズファッションの印象
クールビズファッションをどう思うかという質問に対しては、「とても良い」37.4%と、「まあ良い」42.8%と合わせると約8割の中高生が、クールビズファッションに良い印象を持っていると回答しています。

【図2】 クールビズファッションについてどう思いますか?(単数回答)
クールビズファッションの学校導入意向
学校の夏制服として導入してほしいクールビズファッションは、「カッターシャツ・ブラウス(半袖)」57.0%、「ポロシャツ(半袖)」53.8%、「Tシャツ(半袖)」41.2%などの上物への要望が上位を占めています。下物は「ハーフパンツ」21.5%、「ミニスカート」21.6%が2割を超えました。その他の意見としては、「ノーネクタイ」、「現行と同じ制服のデザインで、涼しい素材に変えてほしい」という回答がありました。

【図3】 夏制服として、どこまでがクールビズファッションとして
良いと思いますか?(複数回答)
クールビズファッションは、地球温暖化の原因となるCO2の削減や節電のために、冷房時の室温を高め(28℃)に設定しても快適に過ごせるようにと導入された夏の軽装ファッションです。現在では、様々な素材、デザイン、コーディネートを取り入れたクールビズファッションが登場し、夏の定番になりつつあります。
今回の調査では、中高生の9割以上がクールビズファッションを認知しており、約8割がクールビズファッションを良いと回答していました。中高生が学校制服として導入してほしいクールビズファッションは、「カッターシャツ・ブラウス(半袖)」57.0%、「ポロシャツ(半袖)」53.8%、「Tシャツ(半袖)」41.2%が上位を占め、特に上に着る物で、涼しい生地や色、デザインの変更を望む声が聞かれました。中高生のクールビズファッションの学校導入意向としては、「暑さ対策」、「節電のため」という理由から賛成意見が多いのですが、反対意見としては、「だらしなく見える」、「風紀の乱れが心配」、「制服らしく見えないものは嫌」という声も聞かれます。
きちんと見えて、快適に過ごせる夏制服のクールビズファッションが求められているようです。
【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント
2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
-
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。 -
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。