2012.06.26 カンコーホームルーム 【Vol.77】「中高生のクールビズファッション」

今夏も節電策の一環として、クールビズファッションを導入する企業が増えているようです。社会的に定着しつつあるクールビズファッションですが、中高生はこのような夏の軽装ファッションについて、どのように思っているのでしょうか?今回は、中高生のクールビズファッションに対する印象や夏制服への導入意向などを調べました。
※クールビズファッションとは、地球温暖化の原因となるCO2の削減や節電のために、職場などで夏季に冷房時の室温を高め(28℃)に設定しても快適に過ごせるように、ノーネクタイやノージャケット、半袖シャツなどの夏の軽装ファッションです。
調査概要
- 調査対象:全国の中高生 1,000人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2011年10月
クールビズファッションの認知
クールビズファッションという言葉を「知っている」という中高生は91.1%と、ほとんどの中高生がクールビズファッションを知っていると回答しています。

【図1】あなたは「クールビズ」というファッションを知っていますか?(単数回答)
クールビズファッションの印象
クールビズファッションをどう思うかという質問に対しては、「とても良い」37.4%と、「まあ良い」42.8%と合わせると約8割の中高生が、クールビズファッションに良い印象を持っていると回答しています。

【図2】 クールビズファッションについてどう思いますか?(単数回答)
クールビズファッションの学校導入意向
学校の夏制服として導入してほしいクールビズファッションは、「カッターシャツ・ブラウス(半袖)」57.0%、「ポロシャツ(半袖)」53.8%、「Tシャツ(半袖)」41.2%などの上物への要望が上位を占めています。下物は「ハーフパンツ」21.5%、「ミニスカート」21.6%が2割を超えました。その他の意見としては、「ノーネクタイ」、「現行と同じ制服のデザインで、涼しい素材に変えてほしい」という回答がありました。

【図3】 夏制服として、どこまでがクールビズファッションとして
良いと思いますか?(複数回答)
クールビズファッションは、地球温暖化の原因となるCO2の削減や節電のために、冷房時の室温を高め(28℃)に設定しても快適に過ごせるようにと導入された夏の軽装ファッションです。現在では、様々な素材、デザイン、コーディネートを取り入れたクールビズファッションが登場し、夏の定番になりつつあります。
今回の調査では、中高生の9割以上がクールビズファッションを認知しており、約8割がクールビズファッションを良いと回答していました。中高生が学校制服として導入してほしいクールビズファッションは、「カッターシャツ・ブラウス(半袖)」57.0%、「ポロシャツ(半袖)」53.8%、「Tシャツ(半袖)」41.2%が上位を占め、特に上に着る物で、涼しい生地や色、デザインの変更を望む声が聞かれました。中高生のクールビズファッションの学校導入意向としては、「暑さ対策」、「節電のため」という理由から賛成意見が多いのですが、反対意見としては、「だらしなく見える」、「風紀の乱れが心配」、「制服らしく見えないものは嫌」という声も聞かれます。
きちんと見えて、快適に過ごせる夏制服のクールビズファッションが求められているようです。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。