2012.01.31 カンコーホームルーム 【Vol.72】「福島の子どもと放射線対策」

東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を受け、災害時や放射線に対する学校教育現場で取り組みが行われています。今回は、福島県郡山市の中高生の子どもがいる保護者の方を対象に、震災以降のお子様の生活環境の変化や放射線対策として行っていることなどを調査しました。

調査概要

  • 調査対象:福島県郡山市の中高生の子どもがいる親 100人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2011年12月

原発事故による、お子様の生活環境の変化の有無

東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を受けて、お子様の生活環境が「とても変化した」という人は37.0%、「やや変化した」という人は35.0%と、保護者の7割以上がお子様の生活環境に変化があったと回答しています。

【図1】東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を受けて、
お子様の生活環境は変化したと感じますか?(単数回答)

学校教育現場で問題・不安に感じること

学校教育現場で問題・不安に感じていることは、「教員の指導力の低下」56.0%、「放射線による健康影響」53.0%、「子どもの学力低下」51.0%、「いじめ」50.0%が半数を超えています。

【図2】現在、学校教育現場で問題・不安に感じていることはありますか?
(複数回答)

放射線対策として、お子様に行っていること

保護者の方がお子様のために行っている放射線対策は、「手洗いの励行」が42.0%、「雨に濡れさせない」が39.0%、「洗濯物を屋外に干さない」が38.0%となりました。また、「特にしていない」という保護者の方も34.0%いらっしゃいました。

【図3】放射線対策として、あなたがお子様のために
行っていることはありますか?(複数回答)

福島県郡山市の小中学校では、子どもたちを放射線から守るために、屋外活動を制限する「3時間ルール」や、校庭の表土除去や校舎周辺の除染活動などが行われています。
今回の調査では、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を受け、「子どもの生活環境が変化した」という保護者の方が福島県郡山市では7割を超えることが明らかになりました。その背景としては、学校教育現場で問題・不安に感じることとして、「放射線による健康影響」を挙げる保護者の方が半数を超え、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の影響が今も続いていることが伺えます。放射線対策としては、「手洗いの励行」「雨に濡れさせない」「洗濯物を屋外に干さない」が約4割の保護者がお子様のために行っていますが、「緊急災害時の対応」「校舎の耐震性」という災害発生時についても、4人に1人の保護者が学校教育現場で問題・不安に感じていると回答しています。
この1年で、子どもや学校を取り巻く環境や保護者の意識は大きく変化しました。子どもたちの安全安心を最優先とした保護者・学校・地域が連携した取り組みが急務と言えます。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。