2011.11.29 カンコーホームルーム 【Vol.70】「中高一貫教育校」の進学意向

現在、全国に400校を超える「中高一貫教育校」があります。中高一貫教育は、これまでの中学校・高等学校に加えて、生徒や保護者が中高一貫教育をも選択できるようにすることにより、中等教育の一層の多様化を推進するもので、1999年(平成11年)4月から実施されています。今回は、高校生の子どもを持つ母親を対象に「中高一貫教育校」の認知度や進学意向などを調べました。
調査概要
- 調査対象:全国の高校生の子どもを持つ母親300人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2011年7~8月
中高一貫教育校の認知
中高一貫教育校の認知度は、「知っている」が98.3%と、高校生の子どもを持つ母親のほとんどに中高一貫教育校は認知されているようです。

【図1】あなたは「中高一貫教育校」という学校があることをご存知ですか?(単数回答)
中高一貫教育校への進学意向
中高一貫教育校の進学意向は、「とても通わせたい」「まあ通わせたい」を合わせると32.5%でした。お子様を通わせたい理由としては、「教育の一貫性がある」「カリキュラムがしっかりしている」「高校受験がない」「大学受験対策などのメリット」という教育面の充実や受験の利点をあげる声が聞かれました。

【図2】「中高一貫教育校」にお子様を通わせたいと思いますか?(単数回答)
◆「通わせたい」理由
- 独自のカリキュラムに従って学習をするので、大学受験対策などのメリットがある。(40代・北海道)
- 学校が校風を大切にし、教師もプライドを持ち、教育に情熱と責任をもっていると感じるから。(50代・愛知)
- 同じようなレベルの友達がいることや、カリキュラムがしっかりと考えられ、高度な授業が受けられる。(40代・東京)
- 実際に通っていて、親子とも満足度が高いから。(40代・東京)
- 授業のプログラムが大学受験向けだから。(40代・神奈川)
- 高校受験がない分、大学受験に向けて勉強できるから。(40代・静岡)
- 学習やクラブ活動が、充実して出来そうだから。(40代・広島)
- 教育の一貫性があるから。(40代・兵庫)
- 中学のときから将来を見据えた授業内容になっていて高校に進学してもゆとりを持って安心して学べる。(40代・和歌山)
- 高校受験がないので。(50代・新潟)
- 面倒見が良い。(40代・福岡)
◆「通わせたくない」理由
- あまり詳しくは分からないから。(40代・大阪)
- 中高一貫教育が良いものかどうかわからない。(40代・島根)
- 詳しく知らないので。(30代・北海道)
- 通えそうな距離で中高一貫校が無いから。(40代・神奈川)
- 勉強にどう影響するのかわからないから。(30代・岩手)
- 周りに中高一貫校に通わせている知人がいない。(50代・愛知)
- 公立でその様な学校が無いから。(40代・三重)
- 中高一貫教育校について具体的な情報を得ていないので判断できない。(30代・兵庫)
- 短所も長所もないから。(50代・大阪)
- メリットがわからない。(40代・埼玉)
- 体験談など聞いたことがないから。(40代・石川)
- 出会いが少なく閉鎖的なので。(40代・熊本)
中高一貫教育校は、(1)一つの学校において一体的に中高一貫教育を行う「中等教育学校」、(2)高等学校入学者選抜を行わずに、同一の設置者による中学校と高等学校を接続する「併設型の中学校・高等学校」、(3)既存の市町村立中学校と都道府県立高等学校が、教育課程の編成や教員・生徒間交流等の面で連携を深める形で中高一貫教育を実施する「連携型の中学校・高等学校」があります。
今回の調査結果によると、中高一貫教育校の存在は、高校生の子どもを持つ親の母親の98.3%が「知っている」と回答しています。しかし、子どもを中高一貫教育校に「通わせたい」という母親は3割程度であり、「通わせたくない」という母親も3割近く存在しました。通わせたくない理由としては、「中高一貫教育が良いものかどうかわからない」「メリットがわからない」「体験談など聞いたことがないから」という認識不足から生じる声が多く聞かれました。
従来の中学校・高等学校の制度に加えて、中高一貫教育校の学校数の増加により、教育課程や学習環境の選択肢は広がっています。今後、生徒一人一人の個性に合った教育が期待されます。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
-
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。 -
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。