2008.06.24 カンコーホームルーム 【Vol.29】「家庭での洗濯に関する調査」

詰襟やセーラー服などは、昔は家庭で洗えないというイメージが強かったと思いますが、最近は家庭で洗える制服が多くなってきています。しかし、洗濯は面倒という人もいるのではないでしょうか?
そこで、今回は中学生、高校生の子どもを持つ母親に洗濯についてうかがいました。
調査概要
- 調査対象:全国の中学生、高校生の母親1,016人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2008年4月
洗濯の頻度は?
家庭での洗濯の頻度は「毎日」という人が最も多く、82.3%でした。「週1回以下」という人はほとんどおらず、1%未満でした。

【図1】洗濯の頻度は?(単数回答)
洗濯は好きですか?
洗濯が「とても好き」「やや好き」と回答したのは、全体で66.9%となっており、洗濯が「好き」という人が多いといえます。

【図2】洗濯は好きですか?(単数回答)
制服の洗濯で失敗した経験
ポケットの中に、紙くずやティッシュなどが入っているのに気づかずそのまま洗ってしまい、大変なことになってしまったという失敗経験が多く見られました。また、アイロンがけで失敗したという声も多くあげられました。
【制服の洗濯で失敗した例】
- ポケットに生徒手帳を入れたまま洗ってしまった。(30代・専業主婦)
- ポケットの中にティッシュが入っているのを確認せずに洗濯機で洗ってしまい、洗い上がりが悲惨な状態になってしまった。(40代・パートタイム)
- 同じ黒い色だから良いと思い一緒に洗ったら他の衣類の繊維が付いてしまった。(30代・フルタイム)
- アイロンがけの時に折り目を間違えてしまって変な型がついてしまった。(40代・専業主婦)
- ズホンを洗った時に乾いていなかったので、乾燥機にかけたら縮んでしまって、子供は気がつかないだろうと思っていたら履いたらわかってしまって、裾上げしたのをもとにもどした。(40代・フルタイム)
- シミをとろうとして、シミがとれるどころかさらに薬品ジミができてしまい、クリーニングに出せる週末までそのまま制服を着せておくしかできなかったこと。(40代・専業主婦)
- 洗濯のためにはずした名札を無くしてしまった。(40代・パートタイム)
洗濯は、どの家庭でもほとんど毎日されています。洗濯が嫌いという人は少なく、むしろ好きだという人のほうが多いことがわかりました。しかし、制服を洗濯する際にポケットの中のものを出し忘れてしまったり、洗濯後のアイロンがうまくかけられなかったりと、失敗した経験を持っている人もいました。
制服は毎日着るものだからこそ、家庭で洗濯をしたいという意向が強いと思います。しかし、趣味や仕事で忙しい母親が増えてきている中、ただ家庭で洗濯できるだけではなく、イージーケアできるものが求められています。生活の多様化とともに、制服も進化していくことが求められているように感じます。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。