2008.05.27 カンコーホームルーム 【Vol.28】「高校生の制服への想い入れ調査」

学生にとって制服は、入学から卒業までを一緒に過ごす身近な存在です。
今回は、高校3年生(2007年度卒業生)に制服への想いをうかがいました。
調査概要
- 調査対象:卒業式を終えた全国の高校3年生300人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2008年3月
卒業後、制服はどうしますか?
卒業後、制服を「保管しておく」という回答が最も多く、53.0%でした。半数以上の生徒が「保管しておく」という結果となりました。「捨てる」という生徒は少なく、10.3%しかいませんでした。

【図1】卒業後、今まで着ていた制服はどうしますか?(単数回答)
制服があってよかったと思いますか?
制服があって「とてもよかった」という回答は60.7%でした。「ややよかった」という回答を合わせると、94.0%という非常に多くの生徒がよかったと感じています。また、制服を着られなくなることは「寂しい」など、制服に愛着を感じている生徒の声が多く寄せられました。

【図2】制服があってよかったと思いますか?(単数回答)
【制服を着られなくなることに対する想い】
- この服を着て学校に行くことがないと思うと哀愁を感じてしまう。また人生においてひとつの通過点を過ぎた感じ。(高3・男子)
- もうすぐ青春も終わりなんだなと思った。(高3・男子)
- 3年間慣れ親しんだ制服から私服に変わるのは何か寂しい。(高3・女子)
- 着られなくなってから思いましたが、やはり悲しいものだと思いました。今まで普通に着て学校に行っていたのに、急に着なくなると少し違和感を感じるぐらいでした。(高3・男子)
- 中学生の頃から6年間制服を着ていたのでやっぱり寂しいし、ずっと着ていたいです。これから女子高生などをみたら絶対うらやましくなると思います。(高3・女子)
- 学校の制服を着れなくなることはとても寂しい。思い出が詰まってるんで。(高3・男子)
- ださくて嫌だったけど、今はちょっと寂しいかな。(高3・女子)
- 制服は中学、高校生の特権!というイメージなので若さを失ってしまうように感じました。(高3・女子)
- 卒業式の時に、この後もう制服を着ることは無くなるのだと実感し、少し寂しくなった。後日(卒業式以降)、友達と制服でプリクラを撮りに行ったりした。(高3・女子)
- 今までずっと着てきた制服が着られなくなるのは残念だけど、着られなくなることによって、成長したな、もうこんなに大きくなったんだなと思う。(高3・男子)
卒業後、制服を保管しておくという生徒が53.0%と半数を超えていました。また、制服があってよかったという生徒は94.0%と非常に多く、制服が生徒たちに対していかに大切なものだったかがわかります。
制服を着られなくなることに対する想いとしては、「3年間慣れ親しんだ制服から私服に変わるのは何か寂しい」、「3年間ずっと着てたものなので、捨てられない」など制服に愛着があり、名残惜しさを感じているというコメントが多く見受けられました。
制服には愛着があり、着られなくなることは寂しいことだと思いますが、制服を着ていた学生時代の思い出を胸に、卒業後も学校で学んだことを忘れず過ごしてほしいと思います。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。