2008.05.01 カンコーホームルーム 【Vol.27】「卒業に関する調査」

春は新生活の始まりの季節であると同時に、別れの季節でもあります。学生たちは、仲間や先生とともに過ごした学び舎を巣立っていきます。 今回は、今年の3月に高校を卒業した生徒を対象に、卒業に対する気持ちを調査しました。
調査概要
- 調査対象:卒業式を終えた全国の高校3年生300人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2008年3月
卒業式の日に泣きましたか?
卒業式の日に「泣いた」という生徒は全体で26.3%でした。男女別で見ると、男子で「泣いた」と答えた生徒は14.7%、女子で「泣いた」と答えた生徒は38.0%で、男子よりも女子のほうが泣いた生徒が多くいました。
また、泣いた理由としては、仲間や先生との別れの寂しさや、もらい泣きなどが多くあげられました。

【図1】卒業式の日に泣きましたか?(単数回答)
【泣いた理由】
- 友達と一緒に笑いあえるのは、卒業式の日で最後だったので、悲しくて泣いた。(高3・女子)
- 今まで仲のよかった人と離れ離れになるから。(高3・男子)
- 友達もたくさんできてとても充実した毎日を送ることができたから、それがなくなると思うと悲しくなった。(高3・女子)
- 自分が無事に卒業出来たのは、親や先生方や仲間のおかげであるということを心から思ったため。(高3・女子)
- 校歌を歌っているときに、もうこの曲を歌うことはないんだなあと思ったから。(高3・女子)
- 生徒代表の答辞で、この3年間を振り返った時に自然に涙が出た。(高3・女子)
- 担任の先生の言葉に感動して泣きました。(高3・女子)
- 可愛がっていた部活の後輩から花束をもらったときに思わず涙してしまった。(高3・男子)
- 後輩が号泣しているのを見てつられて泣いてしまいました。(高3・女子)
- 周りの人たちが泣き出して、ついついもらい泣きをしてしまいました。(高3・男子)
学校生活で得たものは?
学校生活で得たものとして、最も多かった回答は「友達・仲間」で89.2%でした。また、その次に多かったのは「学力・一般知識」で61.7%の回答がありました。

【図2】学校生活で得たものは?(複数回答)
卒業式で泣いた生徒は全体では3割未満でしたが、女子は4割近くが「泣いた」と回答していました。泣いた理由は、「友達と一緒に笑いあえるのは、卒業式の日で最後だったので、悲しくて泣いた」(高3・女子)など、友達や先生と会えなくなる寂しさから、涙が溢れたという生徒が多く見られました。また、学校生活を通して得たこととしても、「友達・仲間」という回答が9割近くになっており、「友達・仲間」に対してかけがえのない大切さを感じているようです。
卒業してしまうと、クラスメイト全員一緒に会うことはなかなかできなくなってしまいますが、学校生活で得た友情をこれからも末永く育んでいってほしいと思います。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。