2008.03.26 カンコーホームルーム 【Vol.26】「お正月の過ごし方に関する調査」

前回、kankoホームルームVol.25で「年賀状に関する調査」で中学生の年賀状事情を紹介しましたが、高校生はどのようにお正月を過ごしているのでしょうか?
今回は、今年のお正月を誰と過ごしたか、初詣に行ったかを調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の高校生500人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2008年1月
今年のお正月は誰と過ごしましたか?
お正月を「家族」と過ごした生徒がほとんどで、89.2%が「家族」と過ごしたと回答しています。その次に「親戚」という回答が多く、24.8%でした。「その他」としては「バイトの同僚」などがあげられていました。
【図1】お正月は誰と過ごしましたか?(複数回答)
今年のお正月に初詣に行きましたか?
初詣に行った高校生は全体で48.8%となっており、半数を下回りました。学年別に見ると、高校3年生は他の学年より多く53.9%が、初詣に行ったという結果になりました。
【図2】初詣に行きましたか?(単数回答)
誰と一緒に初詣にいきましたか?
初詣に一緒に行ったのは「家族」と回答した生徒が76.2%でした。次に多かったのは「友達」という回答で20.9%でした。
【図3】誰と一緒に初詣にいきましたか?(複数回答)
お正月を家族で過ごす高校生が多く、友達よりも家族や親戚と過ごすケースが多いようです。
初詣に行った高校生は半数を下回っています。前回紹介した「年賀状に関する調査」では現在も多くの子どもたちが年賀状を送っていましたが、今回の調査結果に見られるように、中には薄れてきてしまっている習慣もあるようです。
しかし、節目、節目の行事は消えつつあるとしても、やはりお正月は家族揃って一家団欒で過ごせる機会のようです。
【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状
2025.10.28 カンコーホームルーム 日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。
【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント
2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。
-
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。 -
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。 -
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。