2008.01.29 カンコーホームルーム 【Vol.24】「恋愛に関する意識調査」

中学生、高校生ともなると、友達と好きな人の話をしたり、先輩に憧れたりと、異性を気にし始めます。生徒たちは恋愛についてどう考えているのでしょうか。
今回は、生徒たちの恋愛について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の中高生600人(中学生228人、高校生372人)
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2007年12月
現在、恋人はいますか?
現在、恋人が「いない」と回答したのは89.0%でした。中高生で恋人がいるのは、ごく一部のようです

【図1】現在、恋人はいますか?(単数回答)
恋人がほしいと思いますか?
現在、恋人がいない生徒の中で、恋人が「ほしい」と思っている生徒は70.6%にのぼりました。恋人は「いらない」という回答の理由としては、「勉強に集中したいから」「異性と話すのが苦手だから」「面倒だから」などがあげられました。

【図2】恋人がほしいですか?(単数回答)
【恋人はいらないと思う理由】
- 恋愛に興味がない
- 異性と話すのが苦手だから
- 面倒だから
- 忙しくて余裕がないから
- 勉強に集中したいから
- 今は受験のことで頭がいっぱいだから
- 邪魔にしかならないから
- 自分の時間を大切にしたいから
- 恋愛よりも他にやりたいことがあるから
- 今は友達が大事だから
- 周りにいい人がいないから
- 別れるときに辛いから
- 実際できた時にお互い気遣ったりするのが少し面倒だと思うから
- 人に好きになってもらう程、自分のことが好きではないから
恋人がいるという生徒は約1割で、ほとんどの生徒には恋人がいないというのが現状です。
現在、恋人がいない生徒のうち、恋人がほしいと考えている生徒は半数以上いましたが、中には恋愛に対して興味がないという生徒や、恋愛よりも勉強や趣味、友達との関係を大事にしたいという生徒もいました。
恋愛に対する姿勢は人によって異なりますが、生徒たちは恋愛は恋愛、勉強は勉強で切り分けて考え、それぞれ頑張ろうとしているようです。
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。
-
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。 -
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。 -
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。