2007.08.28 カンコーホームルーム 【Vol.19】「中高生のコミュニケーションに関する意識調査」

2007年5月に総務省から発表された平成18年「通信利用動向調査」によると、13歳~19歳の携帯電話利用率は78.4%にのぼります。10代の子どもたちは、どのように携帯電話を使っているのでしょうか?
今回は、中高生の携帯電話の利用実態について調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の中高生500名(中学生250名、高校生250名)
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2007年6月

携帯電話・PHSを持っていますか?

携帯電話・PHSを「持っている」と答えた生徒は中学生で42.0%、高校生で88.8%でした。男女の性別による所持率の差はほとんど見られませんでした。

【図1】携帯電話・PHSを持っていますか?(単数回答)

普段、誰と携帯電話・PHSでやりとりをしますか?

携帯電話・PHSを持っている人に誰とやりとりをしているか質問したところ、通話に関しては82.0%の生徒が「家族」が相手のときに携帯電話・PHSを利用しているという結果が得られました。そしてメールは「友人」との間で利用するという回答が最も多く、96.3%という非常に高い割合で利用されています。

【図2】携帯電話・PHSでやりとりをする相手は誰ですか?(複数回答)

調査結果から、特に高校生では携帯電話の所有率が9割近く、携帯電話を所有している生徒の多くが家族や友人とのコミュニケーション手段として利用していることがわかりました。生徒たちにとって携帯電話は、とても重要なコミュニケーション手段の1つとなっているようです。
学校の先生と携帯電話で連絡をとっているという生徒はあまりいませんでしたが、kankoホームルームvol.14で紹介したように、いじめや学校では相談しにくい悩み事を抱えていたときに、先生が他の人たちの目を配慮してメールで相談に乗ってくれたおかげで助かったという事例もあります。もちろん、人によって最適なコミュニケーション手段というのは違うと思いますが、携帯電話を含め様々な方法の中から、その人に合った方法で接していくことはお互いを理解する上でとても重要なことだと思います。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状

2025.10.28 カンコーホームルーム 日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。

【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント

2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。

  • 【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル

    2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
  • 【Vol.234】学校における熱中症対策

    2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
  • 【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

    2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。