2007.04.24 カンコーホームルーム 【Vol.15】「母親の学校教育に関する意識調査」

新学期を迎え、新しい仲間との新しい生活がスタートしました。生徒も保護者もこれからの学校生活に向けて期待と不安が入り混じっている時期かと思います。
今回は、中高生の子どもを持つ母親の学校教育に関する意識について調べました。

調査概要

  • 調査対象:全国の中高生の子どもを持つ母親1,069名 (中学生560名、高校生509名)
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2007年2月

学校教育への満足度は?

現在の学校教育への満足度について、「やや満足」と回答した母親が36.7%で最も多かったです。
「満足」と「やや満足」を合わせた回答率を中学生の母親と高校生の母親で比べると、中学生の母親は36.2%だったのに対し、高校生の母親は50.7%となっており、中学生の母親よりも高校生の母親の満足度のほうが高いという結果になりました

【図1】学校教育への満足度は?(単数回答)

学校で教えてほしいことは

「受験で必要な学力」、「社会のルールやマナー」、「他人を思いやる心」、「道徳意識」、「論理的に物事を考える力」を学校で教えてほしいという回答が半数を超えました。中でも「受験で必要な学力」を教えてほしいという回答が最も多く72.0%でした。

【図2】学校で教えてほしいことは(複数回答)

学校教育の問題点は?

母親が学校教育で最も問題だと感じているのは「子どもの学力低下」という回答が最も多く、35.5%でした。次いで多かったのは「教員の指導力の低下」という回答で、いずれも学習に関する内容の回答が多いという結果になりました。

【図3】学校教育で最も問題に感じていることは何ですか?(単数回答)

中高生の子どもを持つ母親のうち学校教育に対して満足と感じている人は「満足」と「やや満足」を合わせると43.2%で決して低い数字ではなかったものの、「不満」または「やや不満」と感じている母親は26.2%で、4人に1人は何らかの不満を持っているという結果になりました。また、母親が学校に求めることとしては、学習的な指導だけではなく、社会のルールやマナー、道徳意識などが多いことも結果から読み取れます。
学習的な指導と生活的な指導の両方を完璧に行うのは、容易なことではないかもしれませんが、よりよい学校教育を目指す上で鍵になることだと思います。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。