2006.10.31 カンコーホームルーム 【Vol.09】「部活動に関する意識調査」

生徒たちは学校で勉強や同級生との横のつながりを学ぶだけではなく、先輩後輩との縦のつながりも学びます。特に、部活動を通して先輩や目上の人を敬ったり、後輩を育てたりすることなどを学ぶ生徒が多いように思います。上下関係を円滑に保つ能力は社会に出ても必要です。
今回は、部活動に参加している高校生を対象に、部活動に対する思いを調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の部活動に参加する高校3年生185名 (今年度すでに部活動を引退した生徒も含む)
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2006年8月

部活動は楽しい?

「とても楽しい」「やや楽しい」を合わせると運動系の部に所属している生徒は97.6%、文化系の部に所属している生徒は87.1%が「楽しい」と回答しています。いずれも「楽しい」という回答が多いのですが、運動系の部に所属している生徒のほうが「楽しい」と回答している率がやや高いと言えます。

【図1】部活動は楽しいですか?(単数回答)

部活動を辞めたいと思った経験は?

「辞めたいと思ったことがある」という回答が運動系の部に所属している生徒では52.4%と過半数を超えていますが、文化系の部に所属している生徒では43.6%の回答に留っています。文化系の部に所属している生徒よりも運動系の部に所属している生徒のほうが「辞めたい」と思うことが多いようです。
「辞めたい」と思った理由は『顧問や部員との人間関係が上手くいかない』といった人間関係的な要因が運動系、文化系共通で多く見られ、運動系でのみ多く挙げられていた理由としては『スランプ』『受験勉強』などがありました。

【図2】部活動を辞めたいと思ったことはありますか?(単数回答)

部活動での上下関係は厳しい?

文化系の部に所属している生徒の79.2%が「厳しくないと思う」と回答しているのに対し、運動系の部に所属している生徒のうち「厳しくないと思う」と回答したのは45.0%でした。文化系の部よりも運動系の部のほうが、圧倒的に上下関係が厳しいという傾向が伺えます。

【図3】部活動での先輩後輩の上下関係は厳しいですか?(単数回答)

今回調査した結果、部活動に参加している生徒の大半が部活動に楽しさを感じていることがわかりました。この調査の中で、「学校で必ず部活動に入らなければいけませんか?」という質問をしたところ、「部活動への参加を学校から強制されていない」生徒が全体の82.7%でした。自主的に部活動に参加している生徒が多いことが「楽しい」という回答が多い要因の1つとして考えられます。
部活動では、上下関係や他校との交流、顧問の先生や部員同士の絆など、様々な人間関係を築くことができますが、その反面、人間関係などで悩んでいる生徒も多いようです。
そして、厳しい練習やスランプに耐えなければいけないなど、困難に直面し辞めたいと思うことも度々あるようですが、それらの困難を克服するたびに、生徒たちは達成感を感じ、成長していきます。そして、総括的には「楽しかった」と言えるのが部活動のようです。
部活動を通して夢や目標を持つことの大切さや、努力することの大切さなど多くのことを吸収し、素敵な青春の1ページを刻んでほしいと思います。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.232】女子中高生の制服嗜好

2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。

【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情

2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。

  • 【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

    2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
  • 【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

    2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。