2006.09.26 カンコーホームルーム 【Vol.08】「修学旅行に関する意識調査」

あなたは修学旅行について、どのような思い出がありますか?家族や友人との旅行とは違った、特別な思い出があるのではないでしょうか。 修学旅行では、歴史や地域の文化などを学ぶことも大切ですが、集団生活を通して、人間関係・道徳を学ぶという生活指導面での学習をすることや、一生の思い出をつくることも大切だと考えられています。 今回は、生徒の心に残っている修学旅行の思い出について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の高校3年生276名
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2006年8月
修学旅行は楽しかったですか?
「とても楽しかった」「やや楽しかった」を合わせると約9割の生徒が修学旅行は楽しかったと答えています。
そして、半数以上の生徒が「宿泊先」「見学(グループ)」が楽しかったと回答しています。「見学(全員)」「見学(クラス)」では、生徒たちはあまり楽しさを感じておらず、いずれも3割前後しか回答がありませんでした。

修学旅行はどのような服装で過ごしましたか?
移動時、見学時の服装は「学校の制服」が最も多く、5割以上を占めています。宿泊先では7割近くが「私服」で過ごしています。
体験学習や登山など内容によっては「学校の体操服」で見学時を過ごすこともあるようです。
「その他」としては、「学校の制服の日と私服の日どちらもあった」「制服でも私服でもどちらでもよかった」など状況によって着用するものが違っていたという答えがほとんどでした。

【図3】修学旅行はどのような服装で過ごしましたか?(単数回答)
生徒たちのほとんどが、修学旅行は楽しかったと感じており、特にグループ行動や宿泊先で過ごした時間が生徒たちの楽しい思い出として残っているようです。また、中には計画することが楽しかったと答えている生徒もおり、修学旅行は生徒の自主性や主体性を養うという役割も果たしているように感じました。
「総合的な学習の時間」の導入によって、修学旅行の学習的分野が重視されるようになってきているようですが、生活指導的分野の重要性が軽視されるわけではありません。今後も生徒たちには修学旅行を通して、学習的分野と生活指導的分野の両面で多くのことを学んでほしいものです。
修学旅行中、1人でもだらしない格好をした生徒がいたら、その集団全員がだらしなく思われてしまいます。せっかく集団で生活指導的な学習をする場ですので、正しい着こなしで修学旅行に参加してほしいと思います。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。