2006.08.29 カンコーホームルーム 【Vol.07】「外見についての意識調査」

kankoホームルームvol.3で生徒たちがどのような制服を着たがっているかをご紹介しました。その中で、「制服に求めることは?」という質問に対して「流行を取り入れたかっこいい・かわいいデザイン」という回答が第3位に入っていました。この結果からも生徒たちの服装に対する興味が強いことがうかがえます。 街を歩いてみると、一生懸命おしゃれをしている若者たちをよく見かけます。特に高校生はおしゃれに敏感で、外見を非常に気にしているようです。

調査概要

  • 調査対象:全国の高校3年生323名
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2006年3月

容姿やスタイルが気になるか?

全体の回答で「とても気になる」と「割と気になる」を合わせると82.1%が容姿やスタイルを気にしていると答えています。女子は「とても気になる」と「割と気になる」を合わせて92.3%、男子は「とても気になる」と「割と気になる」を合わせて72.4%でした。男女とも、容姿やスタイルを気にする生徒が多いのですが、特に女子のほうが意識が高いことがわかります。

【図1】自分の容姿やスタイルが気になりますか?(単数回答)

人から身なりが清潔・キレイに見られたい?

全体の回答で「とてもそう思う」と「ややそう思う」を合わせると85.7%が人から身なりが清潔・キレイに見られたいと思っていることがわかります。「とてもそう思う」、「ややそう思う」と回答したのは、女子が94.3%だったのに対し、男子は77.2%となっており、ここでも男女の差が見られます。

【図2】人から身なりが清潔・キレイだと思われたいですか?(単数回答)

今回の調査では、高校生が外見に高い意識を持っており、特に男子よりも女子のほうが外見を気にする傾向が高いことが表れていました。
ではなぜ生徒たちは外見を気にし、ファッション性を高める努力をするのでしょうか。
生徒たちは、時代に遅れることや友達グループからはずれることを好まず、ファッションにおいても自分だけはずれないように他人の目を過剰に意識しているようです。そのような友達との同調意識が、ルーズソックスを履いたり、スカートを短くするといった制服における着崩しが広まった原因の1つとして考えられます。
高校生は人から身なりが清潔・キレイだと思われたいと強く思って努力をしています。しかし、一歩着こなしの方法を間違えてしまうと、第一印象で相手に不快感を与えてしまい、自分の印象をも悪くしまうことがあります。
制服を通じて正しい着こなしを生徒1人1人が身に付け、外見をイメージアップするだけでなく、内面的な成長にもつなげてほしいと思います。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。