2006.04.25 カンコーホームルーム 【Vol.03】「生徒たちが着たい制服の意識調査」

入学式を終えて、数週間が経ちました。新入生たちも新しい制服に慣れてきた頃なのではないでしょうか。
さて、生徒たちは制服について、どのようなことを感じているのでしょうか。
全国の高校3年生400名(2006年3月時点)を対象に、制服に関するアンケートを行いました。
調査概要
- 調査対象:全国の高校3年生400名(2006年3月時点)
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2006年3月
学校指定の制服があった方がよかったか?
全体の約7割が「制服はあったほうがよかった」と感じています。また、「制服はあっても着用は自由がよかった」という回答が約2割あり、それを含めると全体の9割近くが「制服はあったほうがよかった」と感じていることがわかります。
あったほうがよい理由としては、「連帯感が生まれる」「学校全体がまとまる」「私服だとお金がかかるから」「毎朝の支度がラク」等があがっており、ないほうがよい理由としては、「自分の好きな服装にしたい」「季節の変化に合わせて服を選べるし、おしゃれだから」「みんな同じ服ではつまらない」等があがっていました。

【図1】学校指定の制服があったほうがいいと思いますか?(単数回答)
着たい制服のタイプは?
中学校に着て行きたい制服は、男子は「詰襟」が55%、女子は「セーラー」が61.5%となっています。高校に着て行きたい制服は、男女ともに「ブレザー」を希望する声が多く、男子は62.5%、女子は79.1%が「ブレザー」を希望しています。

制服に求めることは?
着たい制服のポイントとしては、「耐久性があって丈夫な制服」「素材がいい制服」の2項目がいずれも5割強で上位に入っています。次いで「流行を取り入れたかっこいい・かわいいデザインの制服」「長年着用できそうな飽きのこないデザインの制服」といった、デザイン面の希望が5割弱となっています。

【図3】制服に求めることは?(複数回答)
今回の調査では、生徒たちの制服に対する思いを知ることができました。多くの生徒たちが制服はあったほうがいいと思っており、その多くが中学校のときには「詰襟」「セーラー」、高校のときには「ブレザー」の着用を望んでいることがわかりました。
同調査で、「ブレザー」に関するイメージを聞いたところ、「大人っぽい」というイメージが男女ともに約6割を占めていました。このことが、高校ではブレザーを着たいと思う要因の1つとして考えられ、中学生から高校生へと成長する過程で、大人に近づいていくという意識の表れのようにも感じます。
そして、多くの生徒たちが制服の耐久性、素材面、デザイン面を重視していることもわかりました。6月にozakiが実施した『制服変更に関する調査』では、学校が制服を決定する要因として「生徒たちに人気があったかどうか」が最も重要視されていました。制服の採用・変更の検討をする際には生徒たちがどのような制服を求めているのかを知ることが、重要になってくるようです。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。