人づくり・現場指導
生徒の力を引き出す指導力について各界のリーダーへインタビューを行い、また各校の取組み・実例をご紹介いたします。
-
「職場体験」の質向上のために
2019.04.01 人づくり・現場指導 「地域に人が残らない」ことに危機感を覚え、 数年前からキャリア教育に力を入れている宮崎県。 毎年行われてきた子どもたちの職場体験を、 ひとつのイベントに終わらせることなく より深く地元企業の魅力を知り、 働く目的や意義を体感できるプログラムにしようと、 カンコーと協働しての取り組みが始まりました。 ここでは、宮崎県キャリア教育支援センター×カンコー教育ソリューション研究協議会の実例をご紹介します。 -
Society(ソサエティ)5.0の社会に適応するには!?
2019.04.01 人づくり・現場指導 次世代の社会のあり方を示す、 「Society5.0」という言葉を聞いたことがありますか? その意味や仕組みを知っていますか? 新たな時代を豊かに生き抜き、活躍し続ける 人材を育てるために、学校はどうあるべきか、 教育はどうあるべきかを考えるときが来ています。 -
新学習指導要領で注目! 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)とは?
2018.10.15 人づくり・現場指導 アクティブ・ラーニングとは何なのか、なぜ今注目されているのか、どのように授業に取り入るのかといったことを解説します。 -
多様な性と制服について
2018.05.08 人づくり・現場指導 昨今、テレビや新聞でも話題になっているLGBT。カンコー学生服でも「LGBTと制服」という切り離せない課題にどう向き合うべきかを考えています。 -
お世話になった先生へ。~みんなから届いた感謝の気持ち~
2018.04.12 人づくり・現場指導 「卒業のタイミングだからこそ」伝えたい、ありがとうの言葉を募集しました。お世話になった先生へ。そんな想いがとても多く届きました。今回は、一部ではありますが「感謝の気持ち」をご紹介させていただきます。ぜひホッと一息つきながら読んでみてください。 -
外部の力を活用した部活動支援の取り組み【後編】
2018.03.23 人づくり・現場指導 「学校教育コーディネーター制度」を全国で初めて新設し、地域と学校をつなぐ教育支援活動を推進する東京都杉並区教育委員会。その一環である部活動支援について話をうかがいました。後編では、杉並区の部活活性化事業に参加している高円寺中学校の橋本校長へのインタビューをご紹介します。 -
リアルな体験が「考える脳」をつくる【後編】
2018.03.22 人づくり・現場指導 第4次産業革命をはじめ、急激な社会変化の過渡にある現代。子どもたちが未来の社会を生きるためには、創造性、主体性などを育てることが重要になります。これらの力を養うには、いかに中高生の時期に“リアルな体験”から知識や経験を得るかがカギとなります。子どもたちの「自ら考える力」をいかに育むべきか、脳機能開発研究の第一人者である東北大学・川島隆太教授にお聞きした内容を全2回に分けてご紹介します。後編では脳科学の視点からこれからの教育について語っていただきます。 -
リアルな体験が「考える脳」をつくる【前編】
2018.03.21 人づくり・現場指導 第4次産業革命をはじめ、急激な社会変化の過渡にある現代。子どもたちが未来の社会を生きるためには、創造性、主体性などを育てることが重要になります。これらの力を養うには、いかに中高生の時期に“リアルな体験”から知識や経験を得るかがカギとなります。子どもたちの「自ら考える力」をいかに育むべきか、脳機能開発研究の第一人者である東北大学・川島隆太教授にお聞きした内容を全2回に分けてご紹介します。前編では人間らしく生きる力について、脳科学の視点から語っていただきます。 -
人づくりで地域とWIN-WINの関係を
2018.03.21 人づくり・現場指導 岡山国体で新体操男子総合優勝をはじめ、数々の栄冠を手にしてきた岡山県立井原高校新体操部は、地域や行政との関わりや協力で大きく発展してきました。地域を巻き込んだ部活動の在り方についてうかがいました。 -
外部の力を活用した部活動支援の取り組み【前編】
2018.03.21 人づくり・現場指導 「学校教育コーディネーター制度」を全国で初めて新設し、地域と学校をつなぐ教育支援活動を推進する東京都杉並区教育委員会。その一環である部活動支援について話をうかがいました。前編では、杉並区の「部活活性化事業」を主管する杉並区教育委員会学校支援課の小林課長代理へのインタビューをご紹介します。

【Vol.179】「母親が学校制服に求めること」
2020.12.29カンコーホームルーム新しい年を迎えると、卒入学シーズンが近づき、制服の話題も増えていきます。特に、お子様の制服選びは、学校生活を快適に過ごすうえで重要であるため慎重になる方も多いようです。では、学校制服に必要なことはどのようなことでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の通う学校制服の評価と、学校制服で気になることや必要なことについて調査しました。

【Vol.178】「いじめの把握と対応状況」
2020.11.24カンコーホームルームSNSなどを用いたいじめについては、外部から見えにくい・匿名性が高いなどの性質を有するため、いじめの実態を学校や保護者が認知しきれていない場合もあるようです。では、自分の子どもがいじめの被害にあったときに、保護者はどのような対応をしているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の学校のいじめの有無、いじめの相談を受けた経験、いじめ被害にあった時の行動について調査しました。
-
子どもの学びの“轍”は社会総ぐるみで作る【前編】
2017.09.05 人づくり・現場指導 子どもたちの未来を見据え、社会で生きていく力を養っていく「キャリア教育」がこれからの学校教育では求められています。学校での学びが将来職業に就いた時どう活きてくるのか、それを学ぶためには教員が企業や地域と手を携えていくことが不可欠です。学校・企業・地域はどのように関わっていけば良いのか、産業界と教育界の2つの視点からお二人に対談いただいた内容を全2回に分けてご紹介します。 -
子どもの学びの“轍”は社会総ぐるみで作る【後編】
2017.09.05 人づくり・現場指導 子どもたちの未来を見据え、社会で生きていく力を養っていく「キャリア教育」がこれからの学校教育では求められています。学校での学びが将来職業に就いた時どう活きてくるのか、それを学ぶためには教員が企業や地域と手を携えていくことが不可欠です。学校・企業・地域はどのように関わっていけば良いのか、産業界と教育界の2つの視点からお二人に対談いただいた内容を全2回に分けてご紹介します。 -
チームの一体感とコミュニケーション能力を大切に育む【部活指導】
2017.04.07 人づくり・現場指導 チーム力アップのための練習法をはじめ、生徒の潜在能力や想像力を引き出す指導のあり方を大分県立大分豊府高校の中原 久典先生にお話しを伺いました。 -
次期学習指導要領におけるキャリア教育の重要性
2017.04.07 人づくり・現場指導 社会や産業構造が大きく変化する中、子どもたちに対してどのような資質や能力を育成していくべきなのか。産業界の視点を交えながら、学びのあり方や学校教育に期待することなどをうかがいました。 -
ダンス部創立3年で世界大会部門優勝を果たし、学校行事でも積極的にダンスを取り入れていらっしゃる学校の取組みをご紹介!
2016.10.27 人づくり・現場指導 創立したダンス部。生徒のモチベーションを上げるための取組みとは? -
夢を視覚化することで不登校の子どもたちをもう一度学校へ
2016.09.30 人づくり・現場指導 心の問題を抱える子どもたちの表現手段として「書き記す」意義について心理カウンセラー つだ つよし、さんに話をうかがいました。 -
人間的な魅力を養い「応援される選手」を育成【部活指導】
2016.09.30 人づくり・現場指導 生徒の潜在力や創造力を引き出す指導のあり方を兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部顧問 足立 幸永先生にお伺いしました。 -
生徒と教員がともに学び、ともに成長する【運営指導】
2016.09.30 人づくり・現場指導 生徒の潜在力や創造力を引き出す指導のあり方を「2016ひろしま総文」全国高等学校総合文化祭推進監 加藤 浩司先生にお伺いしました。