2017.08.03 先生向けコラム 探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第3回】

探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。第3回は、前回に引き続き、昨年度のキャリア甲子園に参加した生徒から、活動を通した自身の学びや気づき語っていただきます。

【第1回記事】 先生インタビュー 富士見中学高等学校 大関 朝美先生
【第2回記事】 生徒インタビュー チーム  「ふるふる」 米村 渚 さん
【第4回記事】 生徒インタビュー チーム  「らーのこ」  菊池 杏里さん

自分が新しいものを考えることが好きなのに気づけた


チーム  「カーボミオシー」  山口 あさ美さん

—「キャリア甲子園」に参加したきっかけは?
山口 「キャリア甲子園」の決勝の様子をおさめたビデオを見たとき、自分と同じ高校生が、自分たちでは思いつかないようなアイデアを発表していたことに驚きと憧れを持ち、私も挑戦してみたいと思ったのがきっかけです。

—取り組みのなかで大変だったことや、そこから学んだことは?
山口 私たちが選んだ課題は理系的で専門知識が必要だったので、課題に似た事業をしている企業を探し、直接問い合わせをして、自分たちの企画の実現可能性を伺いました。企業の方からは実現の可能性はあると言っていただけただけでなく、様々なアドバイスやデータなども提供していただき、とても親身にサポートしてくださいました。全く知らない大人と話す機会は高校生のうちではあまりないので貴重な経験になったと同時に、自分の視野も広がったと感じます。

—「キャリア甲子園」を経験してどんな変化があった?
山口 学校内で自分たちの企画を発表する機会があったとき、限られた時間の中で自分たちの考えを聞き手に理解してもらうためには、相手の立場になって物事を考えなければならないと感じました。聞いている人は何を求めているのか、何を知りたいのかを一歩引いた目線で企画やプレゼンを考えてきたので、普段の授業でクラスメイトが発表していても、何を伝えようとしているのかを理解できるようになった気がします。自分の意見を押し通すのではなく、時には他の人の意見を聞き、良いところは取り入れていくことの大切さを学んだと思います。

—「キャリア甲子園」の経験を将来にどのように生かしていきたい?
山口 企業の課題に取り組んだことは大変でしたが、とても楽しかったです。そして、自分自身が何か新たなものを考えることが好きなんだということにも気づきました。将来はその時代に求められる新たな価値観やイノベーションを起こす職業を目指したいと思っています。

◎キャリア甲子園とは

マイナビが2014年より主催する高校生を対象にしたビジネスコンテスト。参加企業等から出題された課題に対し、高校生がチームで事業プランを企画し、プレゼンします。一次審査は書類選考、二次審査はプレゼン動画審査をしてテーマごとに5チームを選出。準決勝で企業等に直接プレゼンし、決勝大会で優勝を争う5チームが選ばれます。



いかがでしたか? 次回も引き続き、キャリア甲子園に参加された生徒の声をご紹介させていただきます。
【第1回記事を読む】 先生インタビュー 富士見中学高等学校 大関 朝美先生
【第2回記事を読む】 生徒インタビュー チーム  「ふるふる」 米村 渚 さん
【第4回記事を読む】 生徒インタビュー チーム  「らーのこ」  菊池 杏里さん

「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」

※本稿は、(一社)カンコー教育ソリューション研究協議会からの業務委託により、菅公学生服株式会社がお届けする学校現場のお悩み解決を目的とした教育関係者様向け情報誌 『カンコータイムズ』 を基に加筆した記事です。

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • 部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • 学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • 探究学習とは?基本から学校事例までご紹介。 どのようなテーマで行っているのか?

    2023.02.01 先生向けコラム 高等学校の新学習指導要領の移行期間が終了し、2022年度から年次進行での実施となりました。多くの学校では既に「総合的な学習の時間」から「総合的な探究の時間」(以下:探究学習)として実施していることと思います。 ここで、改めて探究学習とは何かを解説し、学校での取り組み 事例を紹介いたします。