2017.08.03 キャリア教育 探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第4回】
探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。第4回は、前回に引き続き、昨年度のキャリア甲子園に参加した生徒から、活動を通した自身の学びや気づき語っていただきます。
【第1回記事】 先生インタビュー 富士見中学高等学校 大関 朝美先生
【第2回記事】 生徒インタビュー チーム 「ふるふる」 米村 渚 さん
【第3回記事】 生徒インタビュー チーム 「カーボミオシー」 山口 あさ美さん
少しでも可能性があれば挑戦する
チーム 「らーのこ」 菊池 杏里さん
—「キャリア甲子園」に参加したきっかけは?
菊池 はじめはあまりやる気はなかったのですが、「キャリア甲子園」をきっかけにメンバーと仲良くなれたらなという思いで参加しました。しかし、一次審査を通過したときに、自分たちの努力が報われたと思い、そこからのめり込んでいきました。
—取り組みのなかで大変だったことや、そこから学んだことは?
菊池 勉強、部活、「キャリア甲子園」の3つを同時に一生懸命取り組んできましたが、自分たちには2つしか同時にできないということに気づき、テスト前は勉強とキャリア甲子園、試合前は勉強と部活など、その時々の状況に応じて組み合わせのパターンを作り取り組みました。私は自分一人で抱え込んでしまいがちだったのですが、メンバーと話し合っていると、こういう解決法があるんだとか自分では思いつかないようなアイデアも出てきたりして、チームで一つのことに取り組むことや、他人の意見に耳を傾けることの大切さを身をもって学んだ気がします。
—「キャリア甲子園」を経験してどんな変化があった?
菊池 「キャリア甲子園」では一つのことをものすごく考えないといけなかったため、自然と考える力がついたと思います。今まで関心がなく、なんとなく聞いていたもの、見ていたものに対しても目を向けられるようになり、それについても考えられるようになりました。そしてプレゼンの経験を通して、自分たちの考えや、やりたいことは、ちゃんと準備して相手に伝わるように説明しないといけないことも学びました。どんなに面白い企画でも高校生と企業の人では受け取り方が違う。それぞれに合った説明を組み立てていかないと伝わらないと実感しています。
—「キャリア甲子園」の経験を将来にどのように生かしていきたい?
菊池 私にはずっと持ち続けている夢がありますが、その夢の仕事も見方を変えれば様々な関わり方ができるんだというのを、「キャリア甲子園」で学びました。夢に向かう道や視野が広がったと思います。「キャリア甲子園」は苦しいこともありましたが、少しでも可能性があれば挑戦する、そういう気持ちが将来にも生かせていければなと思います。
◎キャリア甲子園とは
マイナビが2014年より主催する高校生を対象にしたビジネスコンテスト。参加企業等から出題された課題に対し、高校生がチームで事業プランを企画し、プレゼンします。一次審査は書類選考、二次審査はプレゼン動画審査をしてテーマごとに5チームを選出。準決勝で企業等に直接プレゼンし、決勝大会で優勝を争う5チームが選ばれます。
いかがでしたか? 次回も引き続き、キャリア甲子園に参加された生徒の声をご紹介させていただきます。
【第1回記事を読む】 先生インタビュー 富士見中学高等学校 大関 朝美先生
【第2回記事を読む】 生徒インタビュー チーム 「ふるふる」 米村 渚 さん
【第3回記事を読む】 生徒インタビュー チーム 「カーボミオシー」 山口 あさ美さん
「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」
※本稿は、(一社)カンコー教育ソリューション研究協議会からの業務委託により、菅公学生服株式会社がお届けする学校現場のお悩み解決を目的とした教育関係者様向け情報誌 『カンコータイムズ』 を基に加筆した記事です。
第7回 「生徒目線の学校の魅力」に気づかされた広報視点の価値
2019.05.14 キャリア教育 本年度より「新・清心」をテーマに広報活動を進められている中で、生徒目線の学校の価値について広報部の松本先生に伺いました。
第6回 産学連携に取り組む教員のモチベーションとは
2019.05.14 キャリア教育 本プロジェクトの発起人でもあり、半年間の準備からふりかえりまで主として協働された学年団 主任の友光 由紀子先生。プロジェクトをやり遂げたプロセスやモチベーションについて伺いました。
-
第5回 産学連携での教員力向上と関わる企業ができること
2019.05.14 キャリア教育 SSHをはじめ、SGHa、ユネスコスクールとしての活動の中で、様々な産学連携にも取り組まれている清心中学校・清心女子高等学校。取り組むことでの生徒・先生方の変化や、生徒の資質・能力向上を見据えた外部連携先へのお願いなどを副校長 森 雅子先生へ伺いました。 -
第4回 成功を考える時代はおわる。これまでも、これからも変わらない教育の在り方とは
2019.05.14 キャリア教育 社会に開かれた教育課程が全国で実践されている中で、130年以上前から実践されていた清心中学校・清心女子高等学校。その背景と、今も変わらず先生方も生徒も挑戦しつづけているその理由をシスターでもある校長 三宅 智子先生へ伺いました。 -
第3回 学力テストでは測れない“非認知能力”の必要性と大人にお願いしたいこと【生徒/後編】
2019.05.14 キャリア教育 後編では、これから必要な資質・能力として、幼児教育や子育て、ビジネスや人財育成などで注目が高まっている、学力では測れない“非認知能力”。今回は、生徒自身はどう考え、必要としているのか、そして大人がサポートできることについて伺いました。